• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

心臓形成におけるGlyr1を介した転写制御機構とRipply3の作用機序解明

Research Project

Project/Area Number 23K07274
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 52050:Embryonic medicine and pediatrics-related
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

大久保 直  北里大学, 医学部, 准教授 (10450719)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
KeywordsRipply3 / Glyr1 / ゲノム編集マウス / 咽頭弓形成 / 心臓形成 / 転写調節
Outline of Research at the Start

Ripply3は、マウスの発生過程で咽頭弓に特異的に発現する遺伝子で、咽頭弓形成およびその後の心臓や胸腺の形成に必須である。Ripply3はTbx1の転写活性を抑制する重要なアダプター分子と想定されるが、Ripply3が介在する転写調節に関わるタンパク質複合体の実体は分かっていない。本研究では、Ripply3と相互作用する因子として新たに見つかったGlyr1について、2種類のゲノム編集マウスを作成し、心臓および流出路、胸腺の表現型を解析する。また胚の網羅的な遺伝子発現解析等から、咽頭弓におけるRipply3を介した転写調節複合体の役割を解明し、ヒト先天性心疾患の病態の理解に貢献する。

Outline of Annual Research Achievements

Ripply3は咽頭弓で特異的に発現する遺伝子で、咽頭弓分節化とその後の心臓や胸腺の形成に必須である。培養細胞を用いた解析から、Ripply3は進化的に保存されたアミノ酸配列WRPWやFPVQを介してタンパク質複合体を形成し、転写因子Tbx1の転写活性を調節するアダプター分子だと示唆されるが、その実体はまだ分かっていない。Ripply3と相互作用する遺伝子を新たに探索したところヒストン脱メチル化への関与が示唆されるGlyr1を同定した。本研究は、Glyr1の遺伝子改変マウスを作成し、その表現型を解析するとともに、Ripply3とGlyr1の複合変異マウスの解析から咽頭弓および心臓形成におけるRipply3の作用機序を解明することを目的とする。
2023年度は、ゲノム編集によりGlyr1遺伝子のexon3に終止コドンをノックインしたGlyr1 KOマウスの系統化に成功し、ホモマウスの表現型解析を進めた。またGlyr1遺伝子の配列から予測されたN末端側のPWWPドメインを残し、それよりC末側に存在するAT-hookと dehydrogenase様ドメインの配列をコードするexon5~15を欠失させたGyr1 Δ515マウスの系統化にも成功し、その表現型を解析した。その結果、KOマウスでは、新生仔期において野生型、ヘテロ、ホモの個体数はメンデル比で存在したが、3週齢頃になるとホモの体重は有意に軽く成長不良が生じ、生存率が有意に低下した。一方、Δ515マウスにおいても新生仔期の野生型、ヘテロ、ホモの個体数はメンデル比で存在したが、3週齢頃になるとホモでは成長不良が生じ生存率が顕著に低下した。以上、Glyr1 KO、Δ515の各ホモマウスの解析から、Glyr1は生後発達期の生存や成長に関与していることが判明し、特にC末端側の配列に重要な機能があることを示唆する知見が得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Glyr1遺伝子について2種類のゲノム編集マウスの系統化に成功し、表現型解析を進めることができた。Glyr1 KO およびGlyr1 Δ515の各系統のホモマウスの解析から、Glyr1は生後発達期の生存や成長に重要な遺伝子であることを見出した。以上から、概ね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

Glyr1 の各変異マウスでみられた成長不良や生存率低下の原因を探索するため、心臓などの組織学的な解析を進める。またRipply3とGlyr1の生体内での機能的な相互作用について検証するため、Ripply3 KOマウスとGlyr1 KOマウスの複合変異マウスを作成し、その表現型を解析していく予定である。さらにGlyr1の抗体を作成し、免疫染色等により発現部位や発現量を組織学的に検証する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Phenotypic analysis of mouse embryos with mutations in two evolutionarily conserved amino acid motifs in Ripply32023

    • Author(s)
      Daisuke Narita, Ryusuke Ishizuka, Yosuke Kajiyama, Yudai Yabe, Shinji Takada, Tadashi Okubo
    • Organizer
      The 56th Annual Meeting of the Japanese Society of Developmental Biologists
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi