• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Investigation of the Functional Mechanisms of Local Intestinal Microbiome and Fatty Acid-Bile Acid Esters in the Pathogenesis of Ulcerative Colitis.

Research Project

Project/Area Number 23K07361
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 53010:Gastroenterology-related
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

神保 圭佑  順天堂大学, 医学部, 助教 (80772350)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 成島 聖子  国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, 上級研究員 (80578336)
鈴木 光幸  順天堂大学, 医学部, 准教授 (90449059)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords潰瘍性大腸炎 / 腸内細菌叢 / 脂肪酸-胆汁酸エステル / 小児
Outline of Research at the Start

UCは、遺伝、MB、食事など複数の環境因子に関連した免疫異常により発症するとされる。UCの炎症は虫垂周囲を起点とし、直腸から口側に進展するがその原因は不詳である。先行研究で、UCにおけるMBの乱れが証明されたが、発症後のMBの是正では根治に至らなかった。我々は、AA局所にUC例で多くの口腔内常在菌、健常例では多量のFA-BAsという胆汁酸代謝産物がそれぞれ集積していることをつきとめた。本研究は小児UCの発症誘引を解明するために、健常児とUC患児それぞれのAAにおけるMBとFA-BAsのプロファイリングと相互関係に関し検証することで、小児UCの新規治療ターゲットの開発にむけた基盤知見を構築する。

Outline of Annual Research Achievements

正常コントロール(大腸ポリープなど)と疾患群(潰瘍性大腸炎)ともにサンプル採取(排泄便+大腸内視鏡検査による採取便)が順調に進んでいる。

現時点で潰瘍性大腸炎のサンプル42例と正常コントロール29例が採取されており、同時に、内視鏡採取便の腸内細菌叢の解析も理化学研究所で同時進行で進められてあり、細部の詳細な解析を追加する必要はあるものの両群間での細菌叢の相違が解析終了分に関しては認められている。

また、排泄便においても、両群間における脂肪酸・胆汁酸エステルの生成に優位な差が認められており、このまま、サンプル数を増やしていくことで、極めて重要な知見が得られる可能性がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要に示した通り、研究は各施設において同時に解析が進められており、順調に検体採取が進められた場合、十分なサンプル数が得られる可能性が高いことと、パイロットスタディにおいて、研究前に予想されたことを裏付けるデータが得られているため。

Strategy for Future Research Activity

まずは、サンプル数を現状のペースで増加させ、エステルの生成に優位な差をもたらしている細菌を細菌叢の解析から推定し同定していく。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi