• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

抗好中球細胞質抗体は潰瘍性大腸炎の病態にどのように関与するのか

Research Project

Project/Area Number 23K07364
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 53010:Gastroenterology-related
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

竹田津 英稔  久留米大学, 医学部, 准教授 (80352144)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords炎症性腸疾患 / バイオマーカー / 抗好中球細胞質抗体 / 好中球
Outline of Research at the Start

本研究は①血清PR3-ANCAがUCの診断、活動性や病型との関連性、治療法の選択、経過予測に有用か臨床的検討を行う。②PR3-ANCA陽性UC患者の好中球のNETs形成能を健常人やANCA陰性UC患者と比較し、UC患者におけるANCAとNETs形成との関連性を明らかとする。③ANCA陽性UCの末梢血、腸管においてANCA産生形質細胞の局在の同定および活性化された好中球の局在を同定する。④ANCA陽性患者におけるTFH細胞、TPH細胞の同定と機能解析を行う。⑤デキストラン硫酸モデルマウス、ラットにおいてNETs形成およびTPH細胞やTh17細胞が腸管の炎症にどのように関与しているか明らかとする。

Outline of Annual Research Achievements

久留米大学病院および福岡大学病院に通院中のIBD 患者を対象とし、血清中の抗好中球細胞質抗体であるPR3, MPO-ANCAの定量的な検査を行った。PR3-ANCA陽性患者は寛解を含むUCにおいて147名中の84名(57.1%)、MPO-ANCA陽性患者はUCで147名中11名(7.5%)に認められた。一方、Crohn病においてはPR3-ANCA陽性患者は102名中5名(4.9%)、MPO-ANCA陽性患者は102名中0名(0%)であった。そのうち、PR3, MPO-ANCA 陽性UC患者におけるANCA値と腸炎の活動性や病型の特徴、短期な経過との関連性について検討を行ったところ、PR3-ANCAは活動性が高いほど高値を示し、かつ全結腸炎型との関連性が高いことがわかった。MPO-ANCAについてはそれらの関連性について有意差は認められなかった。それぞれのバイオマーカーと短期的な治療経過について検討したところ、PR3-ANCA陽性患者84名中70名(83%)においてステロイド導入が必要となり、さらに分子標的治療については36名(42.9%)と高率に使用され、腸炎が難治化することが分かった。PR3-ANCA陽性のCrohn病患者における臨床的な特徴は患者数が少なく十分な検討を行うことができなかった。
治療前後のPR3-ANCA値の推移を70名で検討したところ、治療における腸炎の軽快とともにPR3-ANCAは低下していた。70名中の43名は陰性化していたが、残りの27名(38.6%)は陰性化していなかった。これらの患者における再燃のリスクや難治化との関連については今後検討を行う予定である。またPR3-ANCA値と関連のあるバイオマーカーの探索もおこなっており、白血球数や血小板数などの関連性が見出されている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

末梢血の白血球におけるANCAとの関連性について検討を行っているが、研究に参加できる、もしくは参加に同意する患者が十分にまだ確保できていない。

Strategy for Future Research Activity

十分に患者のサンプルを確保できるように他の先生方への協力体制の強化、ポスター作成を行い患者さんへの告知など体制を整えている。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Symptoms Contributing to the Diagnosis of Small Bowel Tumors2023

    • Author(s)
      Tsuruta Kozo、Takedatsu Hidetoshi、Yoshioka Shinichiro、Yoshikai Masahiro、Tomiyasu Kensuke、Morita Masaru、Kuwaki Kotaro、Mitsuyama Keiichi、Kawaguchi Takumi
    • Journal Title

      Digestion

      Volume: 104 Issue: 6 Pages: 430-437

    • DOI

      10.1159/000531215

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 潰瘍性大腸炎治療の最前線2023

    • Author(s)
      竹田津 英稔
    • Journal Title

      久留米醫學會雜誌

      Volume: 86 Pages: 17-26

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi