Project/Area Number |
23K07372
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 53010:Gastroenterology-related
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
上村 博輝 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (40706420)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
寺井 崇二 新潟大学, 医歯学系, 教授 (00332809)
柏村 健 新潟大学, 医歯学総合研究科, 特任准教授 (70419290)
土屋 淳紀 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (70464005)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
|
Keywords | 心肝連関 / フォンタン術後 / うっ血肝 / うっ血性肝不全 / 小児移行期医療 / 心肝臓器連関 / HABR |
Outline of Research at the Start |
我々は急増する右心系拡張不全疾患HFpEF(Heart failure with preserved ejection fraction)により引き起こされるうっ血性肝不全に注目している。本病態は注目されている高度の右心系圧上昇から若年齢で肝癌を発症する小児FONTAN術後の肝疾患FALD(Fontan associated liver disease)の機序とも共通する。本研究ではその病態を解明するためのモデル動物の作成、早期の段階で介入の指標となるバイオマーカーの確立を目指し、基礎および臨床の上記3つのフェーズから構成したい。
|
Outline of Annual Research Achievements |
心不全患者の2015年~の心エコーデータの確認を行い、臨床的に肝形態変化をきたす母集団を解析した。同時期にCT撮影した150人のデータの画像検討を行っている。 肝臓そのものは正常であるが、肝腫大をきたすもの、門脈圧亢進症をきたしているものについてその因子を解析している。 また脂肪肝をきたすマウスで体うっ血に伴う肝不全動物モデルの確立を目指し、慢性肝障害モデルとして心肥大を伴う4型メラノコルチン受容体(MC4R)KOのNASHモデルマウスに下大静脈結紮を加え、うっ血性肝不全モデルの作成を行い、右心不全を定量的に示現可能なマウスを検討する心肥大の形態を確認して、心臓、肝臓、筋肉でのRNAseqを施行して、脂肪代謝やミトコンドリア機能解析を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究協力者の適切なアドバイスのもと、臨床データの効率的な収集とマウスモデルの開発ができている。 MC4Rモデルマウスにおいては新潟大学動物実験施設のバックアップのもの飼育、運動負荷なども順調に行えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
統計的解析と臨床情報の追加を行う。 マウス心臓のRNAseqの解析を提出して、ターゲット因子の絞り込みを行う。
|