• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

代謝関連脂肪性肝疾患(MAFLD)の病態解明:大規模・多角的な横断的・縦断的研究

Research Project

Project/Area Number 23K07451
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 53010:Gastroenterology-related
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

飯野 勢  弘前大学, 医学部附属病院, 講師 (90814343)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2026: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2025: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2024: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
KeywordsMAFLD / MASLD / NAFLD / 脂肪肝 / NASH / MASH / 腸内細菌叢 / SNP / 腸内細菌
Outline of Research at the Start

脂肪肝に関わる因子としては、炎症性サイトカイン、インスリン抵抗性、酸化ストレス、アディポサイトカイン、食事因子、生活習慣、腸内細菌叢、遺伝的素因等が原因として指摘されてきた。MAFLDの原因因子解明のためには、全ての発症要因の多因子を調査し、調整したうえでの評価が必要になってくる。そのため、本研究では、①横断研究:3000項目以上の調査を行い、それらの全ての因子を可能な限り洗い出し、調整を行い、純粋な脂肪肝の成因の評価を行う。また同時に、②縦断研究:経時的な調査を実施し、正常肝からMAFLD、MAFLDからNASHへ進展していく因子も、多因子の調整の基に行っていく。

Outline of Annual Research Achievements

MAFLDと腸内細菌叢の関係、NAFLDとの違いについて調査、研究を行ってきた。特に健診対象者の脂肪肝においてMAFLDがNAFLDよりも高い有病率を示し、またMAFLDの方が肝線維化を高率でとらえることが判明した。MAFLDの診断基準である肥満・代謝障害・糖尿病に関連する8項目と線維化の指標であるFAST scoreは、すべてに有意な相関を認めた。このMAFLDの組み入れ診断基準に関わる全項目とFAST scoreとの関連より、MAFLD診断基準は積極的に肝線維化ハイリスク症例を拾い上げることができると考えられた。MAFLDにおける肝線維化症例のうち、多くが肥満+代謝障害の組み合わせを有していた。また、肝線維化における多変量解析では独立因子として肥満と代謝障害が抽出された。過去の報告でも肥満やメタボリックシンドロームが肝線維化に関わることが示されており、肥満と代謝障害を診断基準に含む点からも、一般住民健診においてMAFLDはより肝線維化症例を拾い上げるのに優れていると考えられた。BDHQを用いた栄養摂取量の解析では、MAFLD罹患者は正常群と比較して総エネルギー、食塩、たんぱく質、食物繊維の摂取量が有意に多かった。MAFLDの診断基準にはBMI、耐糖能異常、血圧などが含まれており、総エネルギー摂取量と食塩摂取量が多いことは、MAFLDリスクの上昇に関連すると考えられた。MAFLD罹患者と正常群とを比較したLEfSeでの腸内細菌叢の解析では、MAFLD罹患者ではBlautia属の相対量が有意に低い結果となった。過去の報告ではBlautia属は酢酸と酪酸を生成し、Gタンパク質共役受容体を制御することで肥満の軽減につながることが示されている。Blautia属の相対量は脂肪蓄積やBMIに関連し、MAFLDの病態に関わっている可能性がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定した通りに研究がすすんでいるため

Strategy for Future Research Activity

MAFLDからMASLDという脂肪肝の新概念が提唱された。これにおいて既存のMAFLDとMASLDの違いを含め、脂肪肝疾患についてさらに調査、研究を深めていく必要がある。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Characteristics of MASLD compared to NAFLD and MAFLD, and assessment of fibrosis2024

    • Author(s)
      飯野勢
    • Organizer
      アジア太平洋肝臓学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi