Project/Area Number |
23K07480
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 53020:Cardiology-related
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
兒玉 祥彦 宮崎大学, 医学部, 特別助教 (10789275)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石川 友一 地方独立行政法人福岡市立病院機構福岡市立こども病院(臨床研究部), 臨床研究部, 診療科長 (10721798)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 心電図 / レントゲン / 心室機能推測 / 複雑心奇形 / 深層学習モデル / 画像認識 / 医療データ解析 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、複雑心奇形患者の心室機能を推定する深層学習モデルの開発を目指す。胸部レントゲン、12誘導心電図、血液検査などの簡便な検査データを活用し、複数の検査項目を組み合わせた独自のアプローチを採用する。これまでに得られた知見を基に効果的な特徴量抽出や前処理手法を検討し、より精度の高い深層学習モデルの構築を目指す。最終的には開発したモデルの性能評価を行い、臨床現場での診断や治療選択の精度向上に寄与することを期待している。
|
Outline of Annual Research Achievements |
プログラムの開発にあたり、12誘導心電図の読み込みを可能にするためのプログラムの開発を行なった。宮崎市の学校心臓検診で得られた心電図データを用いて実験を行い、画像データから電位データを復元するプロトタイプのプログラムが作成できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
心機能推定プログラムの基礎技術が複数必要であり、現在は心電図の画像データから電位を復元することに取り組んでいる。これらの実現のために時間を要している。
|
Strategy for Future Research Activity |
心電図の電位復元プログラムはあるていど作成できている。今後は精度の検証が必要である。また大量の心電図データを処理する必要があるため、GPUを利用してプログラムの実行速度をあげる必要がある。
その後レントゲンデータの読み取り技術の開発にうつる。この開発には、複雑心奇形でなく、心室中隔欠損等のより単純な心奇形のデータを活用して行う。
これらの技術を統合し、複雑心奇形の心機能推定プログラムの開発に移りたい。
|