• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

遺伝子発現情報の解析を用いた、心臓移植後拒絶反応の低侵襲評価法の開発

Research Project

Project/Area Number 23K07494
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 53020:Cardiology-related
Research InstitutionNational Cardiovascular Center Research Institute

Principal Investigator

塚本 泰正  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 部長 (80747072)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡邉 琢也  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (20627509)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords心臓移植 / 拒絶反応 / 遺伝子発現情報 / 低侵襲検査 / 遺伝子関連情報 / 低侵襲評価
Outline of Research at the Start

私たちはこれまで心臓移植後患者の心筋組織に発現する遺伝子関連情報を網羅的に解析し、従来の報告に比べて拒絶反応診断に有用となり得る遺伝子群の候補を見出してきた。本研究では、これらの候補遺伝子の検証および血液検体での遺伝子発現評価を行い、血液検体における遺伝子発現から拒絶反応のリスクスコアを作成し、現在の拒絶反応評価のgold standardである心筋生検の回数を減らせるような低侵襲かつ高精度な拒絶反応評価法を開発する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、心臓移植後患者の血液・心筋組織の遺伝子関連情報を解析し、低侵襲かつ高精度な拒絶反応評価法を開発することである。
2023年度には心臓移植後患者において拒絶反応の診断目的に採取された心筋生検検体の残余組織を用いて心臓組織中の遺伝子発現情報について評価をおこなうため、のべ300例以上の病理学的検討をおこなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

拒絶反応を呈した症例の組織と呈していない症例の組織の遺伝子発現情報の比較検討を予定しているが、拒絶反応を呈した症例の割合が少なく、さらなる症例の蓄積が必要である。

Strategy for Future Research Activity

2024年度の新規検体および、過去の症例も再検討をおこない、特に拒絶反応を呈した症例を検討していく。過去の症例の再検討のため、データマネージャーの雇用も考慮する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi