• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A translational research to elucidate the mechanism of rotor control based on real-time imaging of refractory atrial fibrillation.

Research Project

Project/Area Number 23K07551
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 53020:Cardiology-related
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

芦原 貴司  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (80396259)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小澤 友哉  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (20584395)
原口 亮  兵庫県立大学, 情報科学研究科, 教授 (00393215)
稲田 慎  森ノ宮医療大学, 医療技術学部, 教授 (50349792)
中沢 一雄  森ノ宮医療大学, 医療技術学部, 教授 (50198058)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywords心房細動 / 非発作性心房細動 / カテーテルアブレーション / ローター / 制御 / マッピング / in silico / 人工知能
Outline of Research at the Start

心房細動(AF)アブレーションにおける肺静脈隔離術は第一選択であるが,非発作性心房細動(Non-PAF)に対しては不十分で,ローターと呼ばれる持続機構の修飾が併せて必要と考えられる.本研究は,ローター制御に有効な心筋焼灼方法を明らかにするために,研究代表者らが発明したオンライン・リアルタイム臨床不整脈映像化システムExTRa Mappingを用いて,研究代表者らが提唱するミニマル焼灼(低出力-短時間焼灼)がローター制御に与える影響を,コンピュータシミュレーションと臨床実践アプローチの両面から調べるものである.

Outline of Annual Research Achievements

心房細動(AF)は心不全や脳梗塞に繋がる不整脈で,発作性AFにはカテーテルアブレーションによる肺静脈隔離術が第一選択だが,持続性の高い非発作性AF(Non-PAF)には,ローターと呼ばれるAF持続機構の修飾が併せて必要とされる.また,カテーテルアブレーションでは心筋を強く焼灼するのが常識とされてきた.
そのような背景において,本研究では,Non-PAFアブレーション成績向上に繋がるローター制御に有効な心筋焼灼法を明らかにするために,研究代表者らが提唱する低出力短時間のミニマル焼灼がローター制御に与える影響を,in silico(コンピュータシミュレーション)による理論的アプローチと,研究代表者らが産学連携で発明したオンライン・リアルタイム臨床不整脈映像化システムExTRa Mappingを用いた臨床実践アプローチの両面から調べる.
1)ミニマル焼灼が非発作性心房細動(Non-PAF)持続機構に及ぼす影響の基礎的検討
Non-PAF治療に有効な心筋焼灼方法についてローターの機構的な観点から検討するために,研究代表者らが取り組んできた生体信号解析とin silico実験のノウハウに基づき,初年度は,常にさまよい運動(ミアンダリング)を示すローターで構成されるNon-PAF数理モデル構築と,強弱さまざまな心筋焼灼法を模擬するためのアルゴリズムのコーディングに取り組んだ.計算資源については研究費を本学内に既設置の計算科学用高性能ワークステーションの維持費に充てた.
2)ミニマル焼灼がNon-PAF持続機構に及ぼす影響の臨床的検討
研究代表者らの病院におけるNon-PAF臨床例でもミニマル焼灼前後のローターを同様の観点から解析し,ローター制御に有効な焼灼パラメータを明らかにするために,初年度は,臨床データの整理等を含む準備を進めた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1)ミニマル焼灼が非発作性心房細動(Non-PAF)持続機構に及ぼす影響の基礎的検討
Non-PAF治療に有効な心筋焼灼方法についてローターの機構的な観点から検討するために,まず,常にさまよい運動(ミアンダリング)を示すローターで構成され,かつ持続性の高いNon-PAF数理モデルを構築する必要がある.これまでに研究代表者らが取り組んできた生体信号解析とin silico実験の知識と技術に基づき,初年度は,そうしたin silicoモデルの構築に向けてC言語でのコーディングに取り組んだ.準備すべきNon-PAFモデルには,さまざまな動態を示すローターが必要なため,試行錯誤的かつ網羅なin silico実験が必要であり,この部分にはかなりの時間を要するが,これは当初から予想されたことであることから,想定内である.
また,強弱さまざまな心筋焼灼法を模擬するためのアルゴリズムについては,通電による熱伝導の心筋壊死やギャップ結合蛋白への影響を勘案するにあたっては,基礎研究の文献的な調査に加え,コーディングのための物理的な法則を考慮した数学式の構築を行う必要があり,それらについても当初の予定通りである.
なお,計算資源については,本学内に既設置の計算科学用高性能ワークステーションの維持費に研究費を充てたが,初年度に予定していた新たな計算サーバーの設置については,今後の研究の進み具合をみて次年度以降に判断することとした.
2)ミニマル焼灼がNon-PAF持続機構に及ぼす影響の臨床的検討
Non-PAF臨床例でミニマル焼灼前後のローター動態を同様の観点から解析し,ローターの制御に有効な焼灼パラメータを明らかにするために,初年度は,臨床データの整理等を含む準備を進めており,当初の想定通りの進捗である.

Strategy for Future Research Activity

ここまで全体としては,ほぼ当初の研究計画どおりに進捗しているため,現時点で大きな研究方針に変更はないが,in silico研究については,その特性から結果次第では今後の研究の進め方に変更が生じる可能性はあるため,状況を見極めながら研究を進めていきたい.臨床データについても,これまでに蓄積したデータのサブ解析が中心となるが,AI解析を含め,新たなローター動態解析プログラムが必要となることから,その方策につき,検討を重ねていく予定である.
また,研究成果については,順次,国内外の学会や研究会で積極的に発表をして,論文化に向けた準備をしたいと考えている.
なお,計算資源への研究資金投入に関して,今後の研究の進捗状況と最近変動が激しい入手可能なワークステーションの価格帯によっては変更となる可能性があり,今後の必要性を見極め,最適な投入ができるように判断したい.

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (19 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 4 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] これだけ知っていれば実践できる!最先端の植込み型心臓不整脈デバイス治療:デバイスによってなぜ心臓のペーシングや除細動が起きるのか?2024

    • Author(s)
      芦原貴司
    • Journal Title

      Heart View

      Volume: 28 Pages: 27-32

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Association with the nonparoxysmal atrial fibrillation duration and outcome of ExTRa Mapping‐guided rotor ablation2023

    • Author(s)
      Okuyama Yusuke、Ozawa Tomoya、Nishikawa Takuma、Fujii Yusuke、Kato Koichi、Sugimoto Yoshihisa、Nakagawa Yoshihisa、Ashihara Takashi
    • Journal Title

      Journal of Arrhythmia

      Volume: 39 Issue: 4 Pages: 531-538

    • DOI

      10.1002/joa3.12897

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Organization of atrial fibrillation using a pure sodium channel blocker: Implications of rotor ablation therapy.2023

    • Author(s)
      Nanbu T, Yotsukura A, Suzuki G, Takekawa H, Tanaka Y, Yamanashi K, Tsuda M, Yoshida I, Sakurai M, Ashihara T
    • Journal Title

      Journal of Arrhythmia.

      Volume: 39 Issue: 3 Pages: 327-340

    • DOI

      10.1002/joa3.12844

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 臨床不整脈映像化システムによる最適な非発作性心房細動治療戦略の確立2023

    • Author(s)
      坂田憲祐,芦原貴司
    • Journal Title

      メディカル・サイエンス・ダイジェスト

      Volume: 49 Pages: 670-680

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 医学・工学の融合によるイノベーション:臨床不整脈イメージングシステムの開発における医工連携2023

    • Author(s)
      芦原貴司
    • Journal Title

      医学のあゆみ

      Volume: 287 Pages: 58-66

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Effect of pulmonary vein isolation on rotor/multiple wavelet dynamics in persistent atrial fibrillation, association with vagal response and implications for adjunctive ablation2022

    • Author(s)
      Nishimura Asuka、Harada Masahide、Ashihara Takashi、Nomura Yoshihiro、Motoike Yuji、Koshikawa Masayuki、Ito Takehiro、Watanabe Eiichi、Ozaki Yukio、Izawa Hideo
    • Journal Title

      Heart and Vessels

      Volume: 38 Issue: 5 Pages: 699-710

    • DOI

      10.1007/s00380-022-02209-6

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 比較心電図(心電図、どう使うの?):安全性薬理評価に向けた臨床心電図の理解:不整脈専門医の立場から2024

    • Author(s)
      芦原貴司
    • Organizer
      第15回日本安全性薬理研究会学術年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 非発作性心房細動の術中リアルタイム映像化にかかる解析的手法の開発と改良:人工知能の応用を含めて2023

    • Author(s)
      芦原貴司,富井直輝
    • Organizer
      東京大学臨床生命医工学連携研究機構寄付研究部門「次世代臨床医用計測技術研究ネットワーク拠点」:中谷財団技術評価委員会研究進捗報告会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 不整脈の可視化:心房細動をリアルタイムで映像化する医療機器2023

    • Author(s)
      芦原貴司
    • Organizer
      森ノ宮医療大学系統講義:先進科学技術論
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 非発作性心房細動アブレーション:ExTRa Mappingが示す我々が進むべき道2023

    • Author(s)
      芦原貴司
    • Organizer
      第12回関西不整脈セミナー:for the Next Generation
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 非発作性心房細動の術中リアルタイム映像化にかかる解析的手法の開発と改良:人工知能の応用を含めて2023

    • Author(s)
      芦原貴司,富井直輝
    • Organizer
      東京大学臨床生命医工学連携研究機構寄付研究部門「次世代臨床医用計測技術研究ネットワーク拠点」第4回シンポジウム:中谷財団長期大型研究助成中間成果報告会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Catheter ablation for tachyarrhythmias: Can low-power short-duration radiofrequency ablation control non-paroxysmal atrial fibrillation rotors?: Clinical observations with ExTRa Mapping and an in silico study2023

    • Author(s)
      Ashihara T, Ozawa T, Haraguchi R, Inada S, Nakazawa K, Sugimoto Y, Nakagawa Y
    • Organizer
      The International Congress on Electrocardiology 2023 (ICE 2023)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Approaches for generation/suppression of arrhythmias: Morphologically asymmetric junctions alter refractory periods of the accessory pathway in the WPW syndrome: A simulation study2023

    • Author(s)
      Haraguchi R, Ashihara T, Matsuyama T, Yoshimoto J
    • Organizer
      The International Congress on Electrocardiology 2023 (ICE 2023)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 心房細動患者を想定した3次元心房形状モデルの構築による興奮伝播ダイナミクスの可視化2023

    • Author(s)
      中沢一雄,稲田 慎,岸田優作,柴田仁太郎,富井直輝,高山健志,井尻 敬,山口 豪,芦原貴司
    • Organizer
      第43回医療情報学連合大会(第24回日本医療情報学学術大会)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 非発作性心房細動のf波から心房内興奮動態を予測できるか:ExTRa Mappingとin silicoによる検討2023

    • Author(s)
      芦原貴司,奥山雄介,西川拓磨,小澤友哉,杉本喜久,中川義久
    • Organizer
      日本不整脈心電学会心電学関連春季大会2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] WPW症候群副伝導路の順行性不応期と逆行性不応期の違いについて:シミュレーションによる検討2023

    • Author(s)
      原口 亮,芦原貴司,松山高明,芳本 潤
    • Organizer
      日本不整脈心電学会心電学関連春季大会2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 心毒性評価におけるインシリコモデル活用の正しい理解に向けて2023

    • Author(s)
      芦原貴司
    • Organizer
      第97回日本薬理学会年会・第44回日本臨床薬理学会学術総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Remarks] オンライン・リアルタイム臨床不整脈映像化システム ExTRa Mapping

    • URL

      https://square.umin.ac.jp/ash/extramap.html

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] Ashihara's Curriculum Vitae

    • URL

      https://square.umin.ac.jp/ash/vitae.html

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi