• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

頚部回旋時嚥下運動負荷4次元CT血管造影から迫る舌骨関連脳梗塞の病態解明

Research Project

Project/Area Number 23K07561
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 53020:Cardiology-related
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

本田 有子  杏林大学, 医学部, 助教 (50468451)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河野 浩之  杏林大学, 医学部, 講師 (30602578)
平野 照之  杏林大学, 医学部, 教授 (50346996)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords舌骨 / 4次元CT血管造影 / 頚動脈病変 / 脳梗塞
Outline of Research at the Start

従来、頚動脈狭窄症の主な原因は動脈硬化であった。私たちは、舌骨が嚥下のたびに頚動脈を圧迫し、頚動脈狭窄の進行と脳梗塞再発を繰り返す症例があることに着目した。しかし、舌骨が誘発する頚動脈病変の存在は証明されていない。私たちは、舌骨の動きによる頚動脈の変形を定量化する嚥下運動負荷4次元CT血管造影法を開発した。研究目的は、本法を用いて、頚動脈の血管変形率が頚動脈病変進行や脳梗塞再発と関連することを明らかにする。本研究の結果は、舌骨誘発頚動脈関連脳梗塞という新たな疾患概念の確立と、脳梗塞再発予防につながる。

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2023-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi