• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

慢性腎臓病の発症・進展予防におけるTNF関連分子の包括的制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 23K07681
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 53040:Nephrology-related
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

合田 朋仁  順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (20365604)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村越 真紀  順天堂大学, 医学部, 准教授 (60599249)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords糖尿病関連腎臓病 / TNF / TNF受容体 / EphA2 / 慢性腎臓病 / 糖尿病性腎臓病 / TNF関連分子 / 炎症・線維化 / オートファジー
Outline of Research at the Start

慢性腎臓病 (CKD) 発症・進展予防にはTNF経路に関与する炎症の包括的制御が重要であるが、その役割は十分には解明されていない。このため以下の研究を行う。
1) TNF-プログラニュリン(PGRN)-TNF受容体経路における炎症・線維化制御機構の解明
2) PGRN-エフリン(Eph)A2経路の炎症・オートファジー制御機構の解明
3) CKD進展候補マーカーとして血中EphA2の評価解析
以上より、CKD発症・進展機序をTNF関連分子から理解するとともに、血中EphA2測定により、高リスクCKD患者を正確に同定し、早期治療介入を行い末期腎不全患者の減少を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

640人の糖尿病患者において、糖尿病関連腎臓病の進展予測マーカーとしてEphA2、TNFα、TNF受容体 (TNFRs:TNFR1、TNFR2)、プグラヌリン(PGRN)、オステオプロテジェリン(OPG)のTNF関連マーカーを測定した。中央観察期間5.4年間に75人が腎アウトカム(ベースラインから30%eGFR低下)、また、37人が腎アウトカム発症前の死亡アウトカムに到達した。腎アウトカムを主要評価項目、複合アウトカム(腎アウトカム+死亡)を副次評価項目としてTNF関連マーカーとの関連性を解析した。血中TNFRsとEphA2は、ベースラインのeGFR、尿アルブミンとは独立して腎予後のみならず、複合アウトカムを予測するマーカーであることを確認した。さらに既存の報告でもTNFRsは腎予後を予測する強力なマーカーであることが報告されているため、ベースラインeGFR、尿アルブミン、TNFRで補正した感度解析を行っても、EphA2は腎予後を予測する強力なマーカーであったが、TNFαは有意な予測因子ではなかった。一方、血中OPGは、複合アウトカムとのみ関連が認められた。
PGRN-KOマウスに片側尿管結紮(UUO)を行った場合、腎組織の炎症・線維化はどのように変化するかを検討している。当初の予測と異なり、UUO処置後のKOマウスでは、尿細管障害(尿細管管腔の拡張や一部管腔内の円柱形成、尿細管間質の拡大・細胞浸潤および線維化)などの組織学的変化は、UUO処置後のWTマウスに比較して改善していることが確認された。今後、TNF関連マーカーをはじめとした、炎症関連分子の腎組織におけるmRNA発現についても検討予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

糖尿病患者の血中TNF関連マーカーの測定は終了して、解析後、すでに論文化されている。
また、基礎研究に関しては、PGRNノックアウトマウスに片側尿管結紮(UUO)を行った腎線維化モデルを確立できて仮説を検証中である。当初想定していた結果とは異なるも、興味深い結果が得られている。

Strategy for Future Research Activity

順調に進んでおり、予定通り研究を進めていく予定である。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Circulating tumor necrosis factor-related biomarkers predict kidney function decline in Japanese patients with diabetes: An observational cohort study2023

    • Author(s)
      Murakoshi Maki、Kamei Nozomu、Suzuki Yusuke、Kubota Mitsunobu、Sanuki Michiyoshi、Tashiro Hirotaka、Iwasawa Takumi、Kato Kazunori、Tanaka Marenao、Furuhashi Masato、Gohda Tomohito
    • Journal Title

      Diabetes Research and Clinical Practice

      Volume: 206 Pages: 111017-111017

    • DOI

      10.1016/j.diabres.2023.111017

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 次世代に繋げるCKDに伴う糖尿病管理-新たな時代を迎えた糖尿病性腎臓病の治療戦略2023

    • Author(s)
      合田朋仁
    • Organizer
      日本腎不全合併症医学会学術集会・総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 糖尿病性腎臓病治療において SGLT2 阻害薬、MR 拮抗薬、HIF-PH 阻害薬を使用するメリットとデメリット2023

    • Author(s)
      合田朋仁
    • Organizer
      日本CKDチーム医療研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 腎機能正常の 2 型糖尿病患者と健常人における血中 TNF 受容体濃度2023

    • Author(s)
      合田朋仁、村越真紀、下澤建太、越田剛生、鈴木祐介、亀井 望
    • Organizer
      日本糖尿病性腎症研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi