• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

骨髄増殖性腫瘍幹細胞におけるCD44を中心とする接着因子発現・機能の調節機構解明

Research Project

Project/Area Number 23K07871
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 54010:Hematology and medical oncology-related
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

後藤 明彦  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (00297293)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森下 総司  順天堂大学, 医学部, 客員准教授 (10635866)
今井 美沙  順天堂大学, 大学院医学研究科, 非常勤助教 (50709003)
高野 直治  東京医科大学, 医学部, 准教授 (80445410)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords骨髄増殖性腫瘍 / JAK2V617F / calreticulin / 原発性骨髄線維症 / CD44 / CALR
Outline of Research at the Start

骨髄増殖性腫瘍(MPN)は造血幹細胞の腫瘍化で発症し,原因遺伝子変異としてJAK2V617FとCALR変異が知られる。MPNは原発性骨髄線維症(PMF),真性多血症,本態性血小板血症に分類され,この順に予後不良で造血幹細胞移植でしか完治しない。同じ遺伝子変異で何故違う病型になるのか,その詳細な機構は明らかでない。この機構を明らかにすることは特に予後不良なPMFに対する新規治療ターゲット開発に繋がる可能性が高い。MPNのモデルでCD44の発現がJAK2V617FとCALR変異でコントロールされることを示唆するデータを元にCD44と関連するMPNの分子病態を明らかにし新規治療開発に繋げる。

Outline of Annual Research Achievements

・JAK2V617F陽性真性多血症患者から確立したJAK2野生型iPS細胞、JAK2V617F片アレル陽性のiPS細胞、JAK2V617F両アレル陽性のiPS細胞の樹立と安定的継代、iPS細胞からCD34陽性細胞への分化、CD34陽性細胞から赤芽球系細胞および巨核芽球系細胞への分化誘導の系を確立・維持した。これらの細胞でのCD44や各種接着因子の発現を検討した。
・CALR tpye1 (del52) 変異陽性本態性血小板患者から確立したCALR野生型iPS細胞、CALR type1片アレル陽性のiPS細胞のiPS細胞の樹立と安定的継代、iPS細胞からCD34陽性細胞への分化、CD34陽性細胞から赤芽球系細胞および巨核芽球系細胞への分化誘導の系を確立・維持した。これらの細胞でのCD44や各種接着因子の発現を検討した。
・CALR tpye2 (ins5) 変異陽性本態性血小板患者から確立したCALR野生型iPS細胞、CALR type2片アレル陽性のiPS細胞のiPS細胞の樹立と安定的継代、iPS細胞からCD34陽性細胞への分化、CD34陽性細胞から赤芽球系細胞および巨核芽球系細胞への分化誘導の系を確立・維持した。これらの細胞でのCD44や各種接着因子の発現を検討した。
・TPO依存性細胞株UT-7とUT-7にCALR tpye1およびCALR tpye2を各々を安定的に導入しTPO非依存性となった細胞株を用いてCD44や各種接着因子などの発現変化を親株や空ベクターを導入したUT-7と共に各種条件下に検討した。
・JAK2V617Fをコンディショナルに発現させるためのJAK2V617FをTet-ON vectorに入れたベクターを完成させた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

JAK2がなかなかPCRで増えず、TPO依存性細胞株へ導入するベクターの完成が遅れていた。
iPSのうちで細胞の増殖が遅いものがあり解析に十分な細胞数を得るのに時間がかかった。

Strategy for Future Research Activity

JAK2V617Fをコンディショナルに発現するためのベクターが完成したので、TPO細胞株に導入(UT-7の他、MO7eも予定)し、安定した細胞株を樹立し、細胞の細胞外基質への接着性の変化や走化性の変化など細胞生物学的解析を加速化する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 骨髄増殖性腫瘍と骨髄異形成/増殖性腫瘍に対するhydroxyureaの位置づけ2023

    • Author(s)
      後藤明彦
    • Journal Title

      血液内科

      Volume: 87 Pages: 575-580

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi