Project/Area Number |
23K07894
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 54020:Connective tissue disease and allergy-related
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
石崎 淳 愛媛大学, 医学部附属病院, 講師(病院教員) (00620527)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
|
Keywords | ANCA関連血管炎 / 大型血管炎 / バイオマーカー / 血管炎モデルマウス / 新規治療標的 / 血管炎 / 寛解予測 / 再燃予測 / 分子標的治療 |
Outline of Research at the Start |
我々がANCA関連血管炎(AAV)の血清プロテオーム解析により同定した新規バイオマーカーについて、AAVおよび大型血管炎での有用性と治療標的への応用を検証する。 1) JPVAS血管炎前向きコホート研究の登録AAV患者における大規模なバリデーション解析により活動性マーカーTIMP1と腎病変マーカーCD93の有用性を検証する。 2) CD93欠損マウスを用いて血管炎モデルマウスを作製し、CD93のAAVの病態への関与および治療標的としての有用性について解析を行う。 3) 大型血管炎の多検体血清試料を用いて新規活動性マーカーの経時的定量解析を行い、疾患活動性や血管破壊と関連する血清マーカーを同定する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
1)ANCA関連血管炎患者(分子標的療法中を含む)における血清マーカーのELISA定量解析 当院のANCA関連血管炎でリツキシマブやアバコパンを投与した患者を対象に、血清TIMP-1値をELISAを用いて連続的に定量解析を行なっている。TIMP-1値が血管炎の再燃やグルコルチコイド漸減・中止下での寛解維持を予測できるか、臨床経過との関連を解析中である。 2)血管炎モデルマウスを用いたCD93のAAVの病態への関与および治療標的としての有用性に関する解析 MPOおよび牛血清アルブミン(BSA)で免疫したMPO欠損マウス由来の血清からIgGを単離し、また、MPOおよびBSA感作脾細胞を凍結保存した。野生型B6マウスに抗MPO抗体を移入して血管炎モデルマウスを作成中である。 3)大型血管炎における新規活動性マーカーのELISA定量解析 当院の大型血管炎(高安動脈炎9名, 巨細胞性動脈炎11名)の解析で、血清TIMP-1値は健常人と比較して治療前に有意に上昇し治療6-12ヶ月で健常人レベルまで低下し活動性を反映した。PET-CT検査で血管壁へのFDG異常集積のみの症例よりも、血管壁肥厚を伴う症例において治療前TIMP-1値は高い傾向であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
「高安動脈炎と巨細胞性動脈炎の診断・治療の現状と有効性に関する前向き観察研究」について、登録患者データの固定および解析、論文作成が進められており、また、登録患者の血清試料の二次利用に関する手続きが進んでおり、それらが完遂し二次利用が可能となり次第、当院でバイオマーカーの解析を予定している。
|
Strategy for Future Research Activity |
野生型およびCD93欠損マウスに抗MPO抗体を移入して血管炎を誘導し、半月体形成性糸球体腎炎や出血性肺毛細血管炎の発症率を比較する。JPVAS血管炎前向きコホート研究および大型血管炎前向きコホート研究の血漿・血清試料の二次利用が可能となり次第、血清TIMP-1値をはじめとするバイオマーカー解析を進めていく。
|