• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

腸管出血性大腸菌毒素SubABの宿主獲得免疫破綻機構とその感染病態制御法の解明

Research Project

Project/Area Number 23K07942
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 54030:Infectious disease medicine-related
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

津々木 博康  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 講師 (40586608)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords細菌毒素 / 腸管出血性大腸菌 / 宿主免疫 / 小胞体ストレス
Outline of Research at the Start

腸管出血性大腸菌(EHEC)が産生する毒素Subtilase cytotoxin(SubAB)は、宿主細胞に侵入すると小胞体に到達し、シャペロン蛋白質であるBiPを切断することで小胞体ストレスを惹起する。応募者は、SubABが細胞毒性を示すだけでなく、小胞体ストレスを介して宿主の自然免疫を破綻させ、宿主内の生存を高めることを見出した。しかしSubABが宿主の獲得免疫に及ぼす影響は不明である。そこで本研究では、SubABが宿主獲得免疫にどのような影響を調べる。

Outline of Annual Research Achievements

Subtilase cytotoxin (SubAB)は、腸管出血性大腸菌(enterohemorrhagic Escherichia coli, EHEC)O113:H21株から同定された毒素で宿主細胞の小胞体(ER)のシャペロン蛋白質BiPを切断することで宿主細胞にERストレス性の細胞死を誘導する。わが国でもSubABを産生するEHECが分離されているが、感染病態におけるSubABの病原性は不明である。
申請者は以前、SubABがマクロファージにおいてリポ多糖(LPS)誘導性の誘導型一酸化窒素合成酵素(iNOS)の発現およびNO産生を抑制することで大腸菌の生存を亢進することを見出した。さらに、SubABは宿主感染防御機構であるインフラマソームとそれによるインターロイキンの産生を抑制し、腸管病原性細菌の感染が増悪化することを報告した(Tsutsuki H. et al,2022)。本研究では、SubABの新しい病原性発現機構の解明を目指し、自然免疫や獲得免疫などに関わる様々な生体防御機構、赤血球や白血球に及ぼすSubABの影響などを包括的に解明することを目的としている。本年度はマクロファージにおけるインフラマソームの活性化解析およびサイトカイン発現解析を行った。また、SubABのantibody dependent enhancement (ADE) 効果の機序解明に向けてSubABとイムノグロブリンの相同性に焦点を当てた。特に、BLAST解析によりSubABのAサブユニットのアミノ酸配列に存在するイムノグロブリン相同アミノ酸配列の探索を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

マクロファージにおけるサイトカイン(IL-17など)の発現解析が難航しており時間を要したためやや遅れていると判断した。一方、ADE効果の機序解明に向けてSubABとイムノグロブリンの相同性解析に焦点を当てた。特にBLAST解析の結果、SubABのAサブユニットにイムノグロブリンH鎖と一部相同なアミノ酸配列が存在する可能性が示唆された。これはSubABがBiP(Binding immunogloblin Protein)を基質として認識し切断する理由の解明に重要であると考え、R5年度は実験系の樹立、解析法の開発に注力してきた。現在、SubABに対する抗血清を作製し、さらに詳細な解析を目指している。

Strategy for Future Research Activity

ヒスチジンタグを融合した組換えタンパク質SubABを精製した。これを抗原としてウサギに免疫し抗血清を得た。現在、抗血清をイムノグロブリンに部分精製を行っている。今後、得られた抗体標品を用い、SubABに対する抗体がSubABの毒性を阻害するか、あるいはADEを示すかを検証する。また、SubABを培養細胞に処理し、細胞内侵入や細胞内動態を可視化するための免疫染色用抗体ツールとして使用する予定である。今後、本抗体を用いた免疫沈降法など、Aサブユニットと宿主タンパク質の相互作用(特にSubABのBiPに対する結合や切断作用)について詳細に解析予定である。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Redox Biology Involved in the Toxicity of Enterohemorrhagic <i>Escherichia coli</i> Toxin SubAB2024

    • Author(s)
      Tsutsuki Hiroyasu、Zhang Tianli、Sawa Tomohiro
    • Journal Title

      YAKUGAKU ZASSHI

      Volume: 144 Issue: 1 Pages: 57-60

    • DOI

      10.1248/yakushi.23-00162-4

    • ISSN
      0031-6903, 1347-5231
    • Year and Date
      2024-01-01
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Regulation of innate immune and inflammatory responses by supersulfides2024

    • Author(s)
      Tsutsuki Hiroyasu、Zhang Tianli、Akaike Takaaki、Sawa Tomohiro
    • Journal Title

      International Immunology

      Volume: 36 Issue: 4 Pages: 143-154

    • DOI

      10.1093/intimm/dxad057

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Alkyl gallates inhibit serine O-acetyltransferase in bacteria and enhance susceptibility of drug-resistant Gram-negative bacteria to antibiotics2023

    • Author(s)
      Toyomoto Touya、Ono Katsuhiko、Shiba Tomoo、Momitani Kenta、Zhang Tianli、Tsutsuki Hiroyasu、Ishikawa Takeshi、Hoso Kanae、Hamada Koma、Rahman Azizur、Wen Liping、Maeda Yosuke、Yamamoto Keiichi、Matsuoka Masao、Hanaoka Kenjiro、Niidome Takuro、Akaike Takaaki、Sawa Tomohiro
    • Journal Title

      Frontiers in Microbiology

      Volume: 14 Pages: 1276447-1276447

    • DOI

      10.3389/fmicb.2023.1276447

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Modification of Silver Nanoplates with Cell-Binding Subunit of Bacterial Toxin and Their Antimicrobial Activity against Intracellular Bacteria2023

    • Author(s)
      Ayaka Harada, Wei Xu, Katsuhiko Ono, Hiroyasu Tsutsuki, Kinnosuke Yahiro, Tomohiro Sawa, and Takuro Niidome
    • Journal Title

      ACS Appl. Bio Mater.

      Volume: 未定 Issue: 9 Pages: 3387-3394

    • DOI

      10.1021/acsabm.3c00019

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 腸管出血性大腸菌毒素SubABの毒性発現に関与する宿主因子の解析2024

    • Author(s)
      津々木 博康、張 田力、八尋 錦之助、赤池 孝章、澤 智裕
    • Organizer
      第23回分子予防環境医学研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 腸管出血性大腸菌毒素SubABの毒性発現に関わる宿主レドックス因子2023

    • Author(s)
      津々木 博康、張 田力、八尋 錦之助、赤池 孝章、澤 智裕
    • Organizer
      第34回日本生体防御学会学術総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 志賀毒素産生性大腸菌毒素SubABの病原性に関わるレドックスバイオロジー2023

    • Author(s)
      津々木 博康、張 田力、八尋 錦之助、赤池 孝章、澤 智裕
    • Organizer
      第69回トキシンシンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 腸管出血性大腸菌毒素SubABの病原性に関わる宿主酸化還元調節の解析2023

    • Author(s)
      津々木 博康、張 田力、八尋 錦之助、赤池 孝章、澤 智裕
    • Organizer
      九州微生物研究フォーラム2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 腸管出血性大腸菌毒素SubABの毒性発現に対する一酸化窒素の阻害機構2023

    • Author(s)
      津々木 博康, 張 田力, 八尋 錦之助、赤池 孝章, 澤 智裕
    • Organizer
      第76回日本酸化ストレス学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi