• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

肺MAC症の新規治療法開発に向けた菌細胞壁脂質の解析

Research Project

Project/Area Number 23K07951
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 54030:Infectious disease medicine-related
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

西村 知泰  慶應義塾大学, 保健管理センター(日吉), 准教授 (90348649)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長谷川 直樹  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (20198724)
下田 将之  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (70383734)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords肺MAC症
Outline of Research at the Start

肺Mycobacterium avium complex (MAC)症は病態において依然不明な点が多い、難治性の慢性呼吸器感染症であり、有効な治療法の開発が急務である。肺MAC症の病態において、菌細胞壁脂質がどのような役割を担っているかを、MAC菌体から抽出した菌細胞壁脂質の解析やヒト由来免疫担当細胞、マウスを用いた実験を通して解明する。これらの菌細胞壁脂質が肺MAC症の病態に関与することが確認出来れば、菌細胞壁脂質を治療標的とした新規治療法の開発につながる可能性がある。

Outline of Annual Research Achievements

日本において、肺非結核性抗酸菌(NTM)症の罹患率は増加の一途をたどっている。肺NTM症の内、肺Mycobacterium avium complex (MAC)症が90%を占めるが、肺MAC症はその病態において依然不明な点が多い、慢性呼吸器感染症である。肺MAC症の治療ガイドラインでは、macrolide系抗菌薬を含む抗菌薬併用療法が推奨されているが、治療ガイドラインに準じた治療を実施した肺MAC症の内、喀痰培養陰性化後の喀痰培養再陽性化率が48%であったと報告されており、再燃・再発率が高い。肺MAC症の病態解明、有効な治療法の開発が急務である。抗酸菌の細胞壁は多量の脂質を含んでおり、抗酸菌症の病態形成にその脂質が関与していることが明らかになってきている。しかし、肺MAC症の病態における菌細胞壁脂質の役割は未だに解明されていない。
AIDS患者由来のMycobacterium avium subsp. hominissuis 104の菌体から菌細胞壁脂質であるtrehalose 6,6'-dimycolate (TDM)、trehalose 6-monomycolate (TMM)を抽出した。ヒト末梢血単核球由来マクロファージ(ヒトマクロファージ)をTDM、TMMで刺激したところ、TNF-αやIL-6等の炎症性サイトカインの遺伝子発現、分泌が有意に亢進することを確認した。更に、肺MAC症患者由来のMycobacterium avium subsp. hominissuis TH135の菌体から抽出したTDM、TMMで、ヒトマクロファージを刺激しても、炎症性サイトカインの遺伝子発現、分泌が有意に亢進することを確認した。以上より、肺MAC症の病態において、TDM、TMMが炎症を引き起こす物質として関与することが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究環境等の問題はなく、研究実施計画に沿って研究を進めている。

Strategy for Future Research Activity

今後も研究実施計画に沿って研究を進めていく予定である。一方、本研究を進めている中で、MACは菌株の違いだけでなく、培養条件によってもTDM、TMMの分子構造に変化が生じることも判明した。この点に関しても検討を進めて行く。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 特殊病態下での抗微生物薬の適正使用 肺非結核性抗酸菌症.2023

    • Author(s)
      西村知泰
    • Organizer
      第97回日本感染症学会総会・学術講演会・第71回日本化学療法学会学術集会合同学会.
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi