• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Management of storage lipids through liquid-liquid phase separation of the scaffolding protein ELKS

Research Project

Project/Area Number 23K07986
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 54040:Metabolism and endocrinology-related
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

金 然正  山梨大学, 大学院総合研究部, 特任助教 (00345266)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywords貯蔵脂質代謝 / ELKS / 液―液相分離 / 貯蔵脂質 / 足場タンパク質ELKS / 液ー液相分離 / Rabファミリー / 脂質代謝恒常性
Outline of Research at the Start

貯蔵脂質は余剰エネルギーから産生される脂肪酸のプールであり、生命維持において必要不可欠な成分である。脂肪酸はエネルギー源として利用されると共に細胞膜の材料となる。脂肪酸の同化と異化で構成される貯蔵脂質代謝は恒常性を維持するように厳密に制御されるが、これらの機能は主に脂肪組織と肝臓が担っている。申請者は足場タンパク質ELKSの脂肪細胞選択的ノックアウトマウスが、高脂肪食の飼育条件下において、脂肪肝の発症頻度が高いことを発見した。そこで、本研究では、ELKSの液-液相分離およびELKSと相互作用するRabファミリーを中心に、脂肪細胞における貯蔵脂質代謝の制御機構を明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、貯蔵脂質代謝における足場タンパク質ELKSの分子機能を明らかにすることである。ELKSは中枢神経系および、肝臓、脂肪組織など、ユビキタスに分布する分子量120~150kDaの足場タンパク質である。神経細胞においてはプレシナプスのアクティブゾーン超分子複合体の構成因子で、非神経細胞ではLL5alpha/betaやPHDLBと複合体を形成し、分泌因子の輸送・分泌制御に関与する。これまでの研究で、神経細胞においては、同じファミリータンパク質であるCASTと共にタンパク質複合体の液―液相分離を制御することを明らかにした。さらに、ELKSは、Rab3、Rab12、Rab18と共に液滴を形成し、Rab3においては、ミドル領域のcoiled coilドメインが活性型Rab3と結合することを明らかにした。これらの結果から、ELKSによる液滴形成が活性型Rab3の安定性を高める可能性を示唆するものと考えられる。
一方、脂肪細胞選択的ELKSノックアウト(KO)マウスの解析においては、高脂肪食による非アルコール性脂肪肝の発症率が野生型より著しく高いことを示した。Rab18が脂肪滴の大きさを決定するとの報告に基づき、これらの結果は、ELKS欠損脂肪組織における貯蔵脂質管理システムの破綻に起因する可能性を考え、Cre recombinaseを発現させELKS欠損細胞におけるオレイン酸誘導脂肪滴の大きさを計測した。しかし、ELKS欠損細胞と野生型細胞間の脂肪滴の分布および大きさに有意な差は見られなかった。
今後、インスリンシグナル依存的脂肪滴の形成について詳細な解析を行う計画である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ELKS欠損によるオレイン酸誘導脂肪滴のサイズ変動が起こらなかった。近年、Rab18による脂肪滴形成の大きさ制御に関する否定的な報告もみられる。さらに、オレイン酸誘導脂肪滴形成に関わる経路との因果関係が十分に解明されていないため、糖質および脂質代謝に大きく影響するインスリンシグナルに着目する必要がある。

Strategy for Future Research Activity

生体内において余剰エネルギーの貯蔵脂質変換はインスリンシグナル経路が中心的な役割を果たしている。脂肪組織と肝臓に蓄える貯蔵脂質の量はインスリンシグナル強度と正の相関関係にある。脂肪細胞選択的ELKS欠損マウスにおける高脂肪食誘導脂肪肝の発症率上昇は、ELKS欠損による脂肪細胞のインスリンシグナル低下と、その結果生じた貯蔵できなかった中性脂質の肝臓への蓄積が主な原因であると考えられる。この仮説を検証するために、ELKS欠損細胞におけるインスリンシグナル伝達機構を詳細に解析する必要がある。従って、糖質および脂質代謝に大きく影響するインスリンシグナルに着目し、ELKSの欠損細胞におけるインスリンシグナルを検討する。インスリンシグナルはIR/IRSノード、PI3 kinase―AKTノードにより調節される。これまでと同様に、Cre recombinaseを利用したELKS欠損線維芽細胞を用いて、インスリン刺激後のIRS1のリン酸化とAKTの活性化をウエスタンブロッティング法で評価する。さらに、GFPと融合させたGLUT4発現プラスミドをELKS欠損線維芽細胞に導入し、インスリン刺激後のGLUT4の細胞表面への移行を共焦点レーザー顕微鏡を用いて可視化し、定量評価する。また、インスリン刺激後のオレイン酸誘導脂肪滴形成を LipidTOX染色を用いて定量する。マウス脂肪組織由来の脂肪前駆細胞を初代培養し、インスリン存在下における脂肪細胞分化を形態学的観察、脂滴染色、脂質含量測定などを用いて評価する。個体レベルでは、腹腔内インスリン投与後に脂肪組織と肝臓を採取し、ウエスタンブロッティング法を用いてIRS1とAKTのリン酸化レベルを比較検討する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] A light-controlled phospholipase C for imaging of lipid dynamics and controlling neural plasticity2024

    • Author(s)
      Kim Yeon-Jeong、Tohyama Suguru、Nagashima Takashi、Nagase Masashi、Hida Yamato、Hamada Shun、Watabe Ayako M.、Ohtsuka Toshihisa
    • Journal Title

      Cell Chemical Biology

      Volume: 31 Issue: 7 Pages: 1-13

    • DOI

      10.1016/j.chembiol.2024.03.001

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Optogenetic Control of Basolateral Amygdala Plasticity and Fear Memory Formation via Engineered Phospholipase C2024

    • Author(s)
      Yeon-Jeong Kim, Suguru Tohyama, Takashi Nagashima, Masashi Nagase, Yamato Hida, Shun Hamada, Ayako M. Watabe and Toshihisa Ohtsuka
    • Organizer
      Neuronal Circuits Meeting Cold Spring Harbor Laboratory
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Optogenetic engineering of light-controlled phospholipase C: metabolic dynamics of phosphoinositide2023

    • Author(s)
      Yeon-Jeong Kim, Shun Hamada, and Toshihisa Ohtsuka
    • Organizer
      ゴードンリサーチカンファレンスMolecular and Cellular Biology of Lipids
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Live cell-imaging of CAST/ELKS-mediated liquid-liquid phase separation regulates protein complexes in presynaptic active zone2023

    • Author(s)
      Kim Yeon-Jeong, Hida Y, Ohtsuka T.
    • Organizer
      第46回日本神経科学大会仙台
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 光駆動型ホスホリパーゼCによるホスファチジルイノシトール動態の可視化2023

    • Author(s)
      金 然正, 濱田 駿, 大塚 稔久
    • Organizer
      第65回 日本脂質生化学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi