• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Exploration of factors promoting colonization in transplanted enteric nerves and their potential clinical application in the treatment of Hirschsprung's disease

Research Project

Project/Area Number 23K08061
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 55010:General surgery and pediatric surgery-related
Research InstitutionKanazawa Medical University

Principal Investigator

吉崎 尚良  金沢医科大学, 医学部, 講師 (00443490)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords腸管神経発生 / 腸管間葉系細胞 / ヒルシュスプルング病 / 腸管神経移植
Outline of Research at the Start

ヒルシュスプルング病は腸管神経節を先天的に一部欠損している疾患で、腸閉塞を引き起こす。現在、病変部を外科的に切除することが唯一の治療法であるが、便失禁等の副作用もあり、より低侵襲な細胞補充療法の開発が望まれている。最近の研究で我々は、腸管神経細胞で発現する情報伝達物質が、コラゲナーゼ+フィブロネクチン処理した腸管の平滑筋細胞を脱分化させ、腸管神経細胞の遊走を促進するGDNF遺伝子の発現を促進する効果を持つことを発見した。本課題ではこの物質の同定を行い、ヒルシュスプルング病モデルマウスへの腸管神経移植の影響を調査することで、本疾患の再生医療につながる薬剤の開発を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

ヒルシュスプルング病は腸管神経節を先天的に一部欠損している疾患で、腸閉塞を引き起こす。現在、病変部を外科的に切除することが唯一の治療法であるが、便失禁等の副作用もあり、より低侵襲な細胞補充療法の開発が望まれている。申請者は、移植した腸管神経細胞を効率よくアウエルバッハ神経叢に遊走させ、その定着を促進するための因子を探索した。
まず腸管神経細胞遊走が、活発な時期(E11.5)に発現が高く、かつ腸管神経で発現が高い遺伝子のなかで細胞外に暴露しているタンパク質として9遺伝子を比較マイクロアレイ解析から明らかにした。次にコラゲナーゼ-フィブロネクチン処理したマウス腸管切片に、候補因子を作用させ、腸管切片中の平滑筋マーカー遺伝子MYH11の減少とRETリガンドであるGDNF遺伝子の増加を調べた。その結果候補因子の一つでMYH11の減少が確認された。しかしながらGDNF遺伝子の増加は再現性が低く確認できなかった。現在スクリーニングの手法を検討し試験の再現性の向上を検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

実験の再現性向上のために、試験方法の変更等の検討に時間がとられたため、やや研究計画に遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

スクローニング実験の再現性が低く、試験方法の変更等の検討に時間がとられたため、研究計画に遅れが生じたが、いつかの条件を満たすことで再現性の向上が確認できたため、次年度以降の研究計画を進めるめどはついたため、引き続き腸管神経移植の促進因子の探索と、同定を行う。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi