• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

免疫寛容を目指した抗原特異的ゲノム編集制御性T細胞の開発

Research Project

Project/Area Number 23K08078
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 55010:General surgery and pediatric surgery-related
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

内田 浩一郎  順天堂大学, 健康総合科学先端研究機構, 准教授 (80648329)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords移植免疫 / 拒絶反応 / TCRレパトア / 免疫寛容 / 臓器移植 / 制御性T細胞
Outline of Research at the Start

免疫寛容は、非自己の外来抗原を排除する免疫反応を巧妙に調節する生体の恒常性維持であり、その選択的調整メカニズムには制御性T細胞が関与している。 しかし制御性T細胞の特異性がどのように獲得され、如何に維持されるのかという抑制性免疫記憶の維持メカニズムは未解決な根幹課題である。 臨床臓器移植の拒絶サンプルやマウス異所性心移植拒絶モデルを用いて、アロ抗原に特異性を持つ拒絶エフェクターT細胞のT細胞受容体(TCR)を選定し、遺伝子改変技術を用いて制御性T細胞に発現させることで、より選択的で強力な制御性T細胞の作成に挑戦する。 本課題解明は、臓器移植の新たな免疫抑制戦略の展開につながっていく。

Outline of Annual Research Achievements

移植免疫拒絶反応を惹起するエフェクターT細胞のTCRレパトアを評価すべくマウス異所性心移植拒絶モデルを用いて、アログラフトに浸潤する極少数のCD4およびCD8リンパ球を分離し、RNAを抽出し、その免疫フェノタイプをFACSとqPCRで評価した。また、細胞表面にOVAペプチドを発現させたマウスを作成し、OVAペプチドに反応するTCRレパトアを持つTCRクローンマウスのTregを用いて、その特異性と免疫制御を検討している。これらにより、TCR-Tregを用いた新しい治療法のコンセプトが非臨床モデルを用いて証明される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

移植心臓に浸潤するT細胞の数が極めて少ないため、TCRレパトア解析に適切な量のRNA抽出に苦労しているため

Strategy for Future Research Activity

TCRレパトア解析が可能となるTCRクローンマウスをまず用いて、TCR-Treg治療による免疫拒絶の制御メカニズムを解明する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi