• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

心房細動の炎症における細胞外ドメインシェディング増強因子ナルディライジンの役割

Research Project

Project/Area Number 23K08262
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 55030:Cardiovascular surgery-related
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

木下 武  順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (90437161)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Keywordsナルディライジン / 炎症 / 心房細動
Outline of Research at the Start

心房細動の発生と増悪に関与する炎症誘発性サイトカイン腫瘍壊死因子(TNF-α)は、切断酵素による細胞外ドメインシェディングを受けて活性型に変化する。ナルディライジン(NRDC)は切断酵素によるシェディングを増強し心房細動に関与すると推測されるが詳細は全く解明されていない。心房細動の炎症反応においてNRDCが重要な役割を担うと考えている。本研究では心房細動における心房炎症とNRDCの関連をヒト心房組織だけでなく、心房ないし脂肪細胞特異的NRDC欠損マウスを用いて心房圧負荷・糖尿病・肥満・全身炎症の各種モデルを作製して検証する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は心房細動における心房炎症とNRDCの関連をヒト心房組織で検証したのち、心房ないし脂肪細胞特異的NRDC欠損マウスを用いて心房圧負荷・糖尿病・肥満・全身炎症の各種モデルを作製して検証することである。2023年後は、術中に採取した心房筋の組織染色、タンパク測定などを行った。現時点は利用可能な症例数に限りがあり、有意な結果を見いだせていない。引き続き実験を継続していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

想定よりも採取できる組織の頻度と量が少ないため。

Strategy for Future Research Activity

関連病院の手術で得られた組織標本を利用可能であれば研究の進行が速やかになると考えている。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi