Project/Area Number |
23K08285
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 55030:Cardiovascular surgery-related
|
Research Institution | Department of Clinical Research, National Hospital Organization Kanazawa Medical Center |
Principal Investigator |
松本 康 独立行政法人国立病院機構(金沢医療センター臨床研究部), その他部局等, その他 (20262579)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
黒瀬 望 独立行政法人国立病院機構(金沢医療センター臨床研究部), その他部局等, その他 (10319048)
池田 博子 金沢大学, 附属病院, 准教授 (10447675)
川島 篤弘 独立行政法人国立病院機構(金沢医療センター臨床研究部), その他部局等, その他 (20242563)
笠島 里美 金沢大学, 保健学系, 教授 (20444200)
尾崎 聡 金沢大学, 保健学系, 助教 (40401921)
笠島 史成 独立行政法人国立病院機構(金沢医療センター臨床研究部), その他部局等, その他 (90303304)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
|
Keywords | 心膜 / IgG4関連疾患 / 線維芽細胞 |
Outline of Research at the Start |
稀に心膜でもIgG4-RDが発生し,収縮性心膜炎としての報告例が多いが,多彩な像であり,IgG4関連心膜病変の臨床像;病態は未だ不明である,IgG4関連心膜病変症例を選択し,その病態を明確にする.また,血管周囲細胞からの転換線維芽細胞や,心膜心筋の臓器特異的線維芽細胞など多様な線維芽細胞が近年,報告されており,心膜線維化への関与が示唆される.これらの多様な線維芽細胞,免疫機構とIgG4関連心膜病変の線維化プロセスを検討し,病因病態の解明に挑む.これによりIgG4関連心膜病変の診断及び治療戦略の確立にも寄与する.
|
Outline of Annual Research Achievements |
心膜切除75 例のうち心膜肥厚が2 ㎜以上の収縮性心膜炎(constructive pericarditis;CP) 32 例を対象とし,心膜肥厚の原因が臨床的に明確な6 例と原因不明 (ICP) の26 例とに分け,ICPを、IgG4関連疾患の診断基準を満たす11 例をIgG4-CP,それ以外の15 例をnon-IgG4-CPとし,3群間の臨床病理像並びに線維芽細胞の種類,分布を比較した. 臨床像の検討;ICP 25例のうち、9 例が組織学的にIgG4-CPと評価され,全切除例の12%、ICP の36 %であった. 3群は年齢,画像上の肥厚,WBC,石灰化の有無 は同程度であった.他2群に比し,IgG4-CP群は,臨床的に,男性に多い,心嚢水再発,CRP上昇,ANA陽性率が高く,組織学的に,好酸球の出現頻度が高く,リンパ濾胞形成を示した. 心膜の二重免疫染色;組織常在性線維芽細胞(pF)のマーカーとしてPDGFRβ,膠原線維の重合の抑制作用があるmFのマーカーとしてISLR を用い,ISLRまたはPDGFRβと内皮細胞のマーカーCD31との二重免疫染色を施行した.標本をデジタル化し,画像解析ソフトQuPathを用い,、ISLR/PDGFRβ のみ発現細胞をMF/PF (mF/pF) 、CD31のみ発現細胞をISLR/PDGFRβ陰性成熟血管内皮細胞 (mature endothelium; mME/pME) 、ISLR/PDGFRβとCD31 の両方の発現細胞をISLR/PDGFRβ陽性未熟血管内皮細胞 (immature endothelium; mIE/pIE) として同定した. IgG4-CP群は、他2群に比較し,標本全体及び血管領域において,mIE, pIE, mF, pF, mME, pME全て高値を示した.特に血管周囲でMF細胞が多数認められた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1.IgG4関連心膜病変の病理組織学的解析;心膜のホルマリン固定パラフィンブロック検体を対象とし, IgG4-RDの特徴よりIgG4関連心膜病変を選択し,臨床病理像の解明を進めた. 解剖例からの心膜例を選択し,正常コントロールとして同様の解析を進めている. 2. IgG4関連心膜病変の線維化プロセスの解明;IgG4関連心膜病変における線維化,線維芽細胞の検討 IgG4関連心膜病変のEVG染色及びcollagen免疫染色標本に対して,画像解析アプリケーションを用い,線維増生の面積,膠原線維密度を数値評価した.石灰化についてもCossa染色を行い面積,分布を数値評価を進めている.間葉系幹細胞からの転換した線維芽細胞(CD34),血管周囲細胞由来線維芽細胞(PDGFRβ,NG2),心臓心膜臓器特異性線維芽細胞(Tcf21, Meflin),筋線維芽細胞(αSMA)等を同定し,画像解析アプリケーションを用いて,各陽性細胞の数・分布・相互距離の解析を進めている. 同時に,PDGFRβ及びMeflinは血管内皮細胞にも陽性であるため,未熟血管内皮細胞,成熟血管内皮細胞も併せて同定し,線維芽細胞と比較を行なっている. collagen,PDGFRβ及びMeflin の蛍光三重免疫染色を行い,線維増生と各線維芽細胞の関係性を画像解析で評価を進めている.
|
Strategy for Future Research Activity |
IgG4関連心膜病変の線維化プロセスの解明を終了する. 石灰化についてCossa染色標本の面積,分布を数値評価を終了する.間葉系幹細胞からの転換した線維芽細胞(CD34),血管周囲細胞由来線維芽細胞(PDGFRβ,NG2),心臓心膜臓器特異性線維芽細胞(Tcf21, Meflin),筋線維芽細胞(αSMA)の・分布・相互距離の解析を終了する.未熟血管内皮細胞,成熟血管内皮細胞も併せて同定し,線維芽細胞との比較を終了する. collagen,PDGFRβ及びMeflin の蛍光三重免疫染色を行い,線維増生と各線維芽細胞の関係性を画像解析で評価を終了する.各線維芽細胞について, RNA in situ hybridization (ISH)及び,MMPsとのdual ISHによる解析を加える.
|