Project/Area Number |
23K08363
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 55050:Anesthesiology-related
|
Research Institution | Fukushima Medical University |
Principal Investigator |
吉田 圭佑 福島県立医科大学, 医学部, 助教 (00769573)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2025: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2024: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
|
Keywords | 間接熱量計 / 急性呼吸窮迫症候群 / ARDS / 重症肺炎 / 酸素消費量 |
Outline of Research at the Start |
近年、小型の間接熱量計が改良され、人工呼吸器回路に小型のポートを組み込むことで、より迅速かつ非侵襲的に酸素消費量(VO2 resp)を知ることができるようになった。このVO2 respは全身の酸素消費量であり、動脈血液ガス分析や中心静脈カテーテルから計算できる酸素消費量(VO2 fick、肺での酸素消費量は含まれない)との差は、肺での酸素消費量を反映する。われわれは、重症呼吸器疾患の患者ではVO2 respとVO2 fickの差(ΔVO2とする)が肺の炎症の状況を反映するのではないかと考えた。本研究の目的は、重症呼吸器疾患の重症度評価におけるΔVO2の有用性を調べることである。
|
Outline of Annual Research Achievements |
研究に用いる予定であった間接熱量計Q-NRG+(日本光電、東京)は、2023年中に購入することができたが、機械のエラーへの対応の必要があり、その対応に数か月を要した。現在は修理が完了し、問題なくデータを取得することができることの確認を終えた。また、間接熱量計から安定したデータを得るために、装着時間などの検討を要した。 また、当初使用予定であった血行動態モニタリングであるFloTrac(Edwards Lifesciences)が、当院の集中治療室で故障などのため使うことができなくなったため、代替製品としてLiDCO(Masimo)を使用するように研究デザインを変更せざるを得なくなった。そのための倫理委員会の手続きなどに数か月を要したため、予定よりやや遅れているが、本報告書作成時点(2024年5月)の時点で、対象患者が発生すればデータ取得をできる環境を整えることができている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究に用いる予定であった間接熱量計Q-NRG+(日本光電、東京)は、2023年中に購入することができたが、機械のエラーへの対応の必要があり、その対応に数か月を要した。また、当初使用予定であった血行動態モニタリングであるFloTrac(Edwards Lifesciences)が、当院の集中治療室で故障などのため使うことができなくなったため、代替製品としてLiDCO(Masimo)を使用するように研究デザインを変更せざるを得なくなった。そのための倫理委員会の手続きなどに数か月を要したため、予定よりやや遅れているが、本報告書作成時点(2024年5月)の時点で、対象患者が発生すればデータ取得をできる環境を整えることができている。
|
Strategy for Future Research Activity |
現時点でデータ取得する環境を整えることができたため、今後は対象患者が発生し次第データを取得することができる。本研究課題を進めるために、データを取得しつつ、英語論文の作成を並行して進めていく。
|