• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

マイクロ波びまん性脳損傷に対する病態可視化と集学的治療の開発

Research Project

Project/Area Number 23K08431
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 55060:Emergency medicine-related
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

横堀 将司  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (70449271)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 斎藤 顕宜  東京理科大学, 薬学部薬学科, 教授 (00366832)
山田 大輔  東京理科大学, 薬学部薬学科, 講師 (10621302)
佐々木 和馬  獨協医科大学, 医学部, 助教 (30832266)
五十嵐 豊  日本医科大学, 医学部, 講師 (50771101)
山田 真吏奈  日本体育大学, 保健医療学部, 准教授 (70508621)
布施 明  日本医科大学, 医学部, 教授 (80238641)
阪本 太吾  日本医科大学, 医学部, 助教 (90587073)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Keywordsびまん性脳損傷 / マイクロウエーブ / ラットモデル
Outline of Research at the Start

本研究は、再現性の高いMBIを作成し脳損傷増悪の病態を明らかにするために、照射直後の生化学的評価として高速液体クロマトグラフィ(HPLC)による解析を行う。試料中のアミノ酸を網羅的に測定し、興奮性アミノ酸であるグルタミン酸、あるいは神経抑制系アミノ酸であるGABAの体内動態をコントロール群と比較する。これにより、グルタミン酸分泌の亢進が見られた場合はグルタミン酸シナプス後膜のAMPA受容体の活性化を阻害する非競合 AMPA 受容体拮抗剤(ペランパネル水和物)を投与する、

Outline of Annual Research Achievements

安定した全脳損傷モデルを作成するために、マイクロ波照射装置(Model MMW8209;05, Muromachi microwave fixation system)を 用いて、2.45GHzのマイクロ波を3.0kW、0.10秒間、ラット頭部に照射し損傷を作成した。照射後30分以内に鎮痛・鎮静下に断頭し脳を摘出しHPLCによる脳組織の生化学的評価を行った。ラット脳海馬から得られたサンプルのアミノ酸およびGABAをHPLCにて測定し、損傷作成群とコントロール群にて比較することで、GABAと17のアミノ酸を測定した。これによりグルタミン酸の脳細胞内の低下を認め、全脳障害急性期におけるExcitotoxityを確認することができた。今後は免疫組織染色および行動実験を進める予定である。また、すでに我が国で使用可能となっているグルタミン酸チャネルブロッカーであるAMPA Chennel blockerの有効性を確認する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

おおむね順調である。
ラットモデルは安定して作成できており、東京理科大学とのスムースな連携も取れている。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、ラットモデルの形態的解析を続けていく

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi