Project/Area Number |
23K08499
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 56010:Neurosurgery-related
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
岡 史朗 山口大学, 医学部附属病院, 講師 (20420531)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | glymphatic pathway / subarachnoid hemorrhage / くも膜下出血 / 遅発性脳虚血 |
Outline of Research at the Start |
2012年にglymphatic pathway(GP)という新たな脳脊髄液循環システムの存在が報告された。これは脳内の動静脈周囲腔を介し脳脊髄液内の栄養素を脳実質に分配し、脳組織間液中の代謝産物(老廃物)をクリアランスするシステムである。くも膜下出血患者では動静脈周囲腔に血液が充満することなどでGPが障害され、病態に関与している可能性が高い。今回我々はくも膜下出血の早期脳損傷、遅発性脳虚血、水痘症などの病態にGP機能障害が関与することを詳細に検証し、治療応用を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
実際のくも膜下出血の患者さんにおいて、glymphatic pathwayの障害を認めるのかどうかをMRIを用いて検討した。MRIの撮影方法はdiffusion tensor image analysis along the perivascular space (DTI-ALPS)法というもので、これは無侵襲にglymphatic pathwayを評価するものである。拡散テンソル画像を用いて、放線冠レベルにおける血管周囲腔に平行な方向への水分子の拡散能を評価しており、glymphatic pathwayの機能を反映しているとされる。今回我々はくも膜下出血発症後3週の患者さんにDTI-ALPSを施行した。その結果後遺症を残さず退院した患者に比べ、続発性水頭症をきたした患者や、認知症や遷延性意識障害をきたした患者では有意にAPLS indexが低下していた。このことはくも膜下出血後に生じる水頭症や認知症、遷延性意識障害にglymphatic pathwayの機能障害が関与することを示唆する所見である。特発性正常圧水頭症患者におけるglymphatic pathwayの機能障害は報告があるが、くも膜下出血後の水頭症との関連は今まで報告はなく、初めての知見である。また認知症についてもアルツハイマー型認知症にglymphatic pathwayの機能障害が関与することは報告があるが、くも膜下出血との関連では今までにないものである。これまでくも膜下出血におけるglymphatic pathway障害は基礎研究レベルでの報告であり、実際のくも膜下出血患者にglymphatic pathway障害があることを示したのは世界で初めてのことである。今後くも膜下出血患者に対する新たな治療法を開発する上で非常に重要な発見である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
臨床研究は着実に症例を重ね結果が出たが、基礎研究はマンパワーが不足しておりやや遅滞している。
|
Strategy for Future Research Activity |
くも膜下出血患者においてMRIにより無侵襲にglymphatic pathwayが評価可能であることが明らかとなったため、glymphatic pathwayの障害をきたすリスクファクターを調査する。リスクファクターが明らかとなれば治療介入方法について検討していく。基礎実験は実験環境は整備できているため、今後遅滞なく進めていく。
|