• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Impact of COVID-19 on musculoskeletal diseases, locomotive syndrome and long-term care insurance system certification

Research Project

Project/Area Number 23K08611
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 56020:Orthopedics-related
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

須藤 啓広  三重大学, 医学系研究科, 教授 (60196904)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西村 明展  三重大学, 医学系研究科, 寄附講座講師 (10508526)
明田 浩司  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (20422826)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywordsロコモティブシンドローム / 疫学調査 / 住民検診 / コロナ禍 / 運動器疾患 / 要介護認定 / 介護予防
Outline of Research at the Start

2020年より猛威を振るっている新型コロナ感染症に伴い、人々の外出の頻度、他の人と会う機会が急激に減少したことに伴い、各人の活動度が低下してきた。特に感染すると重症化する危険性の高い高齢者においては、その活動性の低下が著明であると考えられる。我々は1997年より山村部の運動器コホート研究を2年毎に行い、特に2015年よりロコモ度の評価を行ってきた。コロナ禍が高齢者の活動性にどのように影響を与えたか、運動器疾患の症状の変化はどうであるか、またロコモティブシンドロームや要介護にどのように影響を与えたかを、コロナ前後の本コホート研究データを用いて比較評価する。

Outline of Annual Research Achievements

2022年11月、12月にコロナウイルスのパンデミックにより延期されていた第13回の大台町運動器検診を開催することができた。これに伴い、新たなデータを蓄積をすることができ、そのデータ入力、解析を2023年度に行ってきた。第13回検診では大台町在住の50歳以上の男女が332名(男性124名、女性208名)参加された。過去12回の検診データとのすり合わせを行い、現在までの総参加数は1826名(男性665名、女性1161名)となった。第13回検診では3つのロコモ度テスト(ロコモ25、立ち上がりテスト、2ステップテスト)、各種関節単純X線(頸胸腰椎2方向、両股関節正面、両膝立位正面、両足関節立位2方向、両足立位正面像)、骨密度測定、超音波検査(足関節不安定性評価と膝関節骨棘の評価、運動能力テスト(通常速度歩行、最大速度歩行、5回椅子立ち上がり時間、開眼片脚立位時間、大腿四頭筋筋力)、関節痛や生活歴に関する問診などのデータを採取することができた。
これらのデータを用いて、2023年度には変形性足関節症(AOA)の横断研究を行い、国内外でその結果を報告した。検診に参加し、足関節単純X線の撮影が可能であった597名を対象とした研究で、単純X線上のAOAは13.9%であり、有痛性のAOAは1.2%であった。女性、加齢、足関節周囲骨折の既往、超音波で診断した足関節慢性不安定症(足関節外側靭帯不全)がAOAの有意な関連因子であった。過去に一般住民を対象としたAOAの疫学データは少なく、日本国内では我々が渉猟しえた限りでは初めての報告であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2023年度は検診事業がなく、2022年に行った第13回検診のデータ入力と解析を中心に行ってきた。現時点で、第13回検診のデータ入力は終了しており、一部の解析も開始できており、おおむね順調に進行している。

Strategy for Future Research Activity

2024年度末~2025年度初旬に第14回大台町運動器検診を予定している。第14回検診では第13回と同様に3つのロコモ度テスト、各種単純X線、骨密度測定、運動機能検査、超音波検査、関節痛や生活歴に関する問診などのデータを採取する予定である。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Localization diagnosis of low back pain in a population-based study of a Japanese mountain village2023

    • Author(s)
      Takegami Norihiko、Akeda Koji、Yamada Junichi、Fujiwara Tatsuhiko、Nishimura Akinobu、Sudo Akihiro
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 18 Issue: 2 Pages: e0282115-e0282115

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0282115

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ロコモティブシンドロームは後の要介護認定に影響を与えるか? 大台町コホート研究より2023

    • Author(s)
      西村明展、大槻誠、加藤俊宏、須藤啓広
    • Organizer
      第34回日本運動器科学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 地域住民における足の過剰骨・種子骨の発生頻度2023

    • Author(s)
      千賀佳幸、西村明展、須藤啓広
    • Organizer
      第140回中部整形災害外科学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 一般住民を対象とした変形性足関節症の頻度、関連因子の検討2023

    • Author(s)
      西村明展、千賀佳幸、北浦有紀絵、藤川祐基、中空繁登、加藤公、須藤啓広
    • Organizer
      第48回日本足の外科学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 外反母趾進行に与える単純X線因子の検討2023

    • Author(s)
      西村明展、千賀佳幸、藤川祐基、北浦有紀絵、明田浩司、須藤啓広
    • Organizer
      第38回日本整形外科学会基礎学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 一般住民を対象とした変形性足関節症の疫学調査2023

    • Author(s)
      西村明展、千賀佳幸、藤川祐基、今野千尋、明田浩司、竹上徳彦、須藤啓広
    • Organizer
      第38回日本整形外科学会基礎学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi