• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

CIMP陽性腎細胞がんに対するオーロラキナーゼ阻害薬治療確立のための前臨床研究

Research Project

Project/Area Number 23K08712
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 56030:Urology-related
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

北村 寛  富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (00404674)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新井 恵吏  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (40446547)
西山 直隆  富山大学, 学術研究部医学系, 准教授 (70619030)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywordsオーロラキナーゼ / 腎細胞癌 / CpGアイランドメチル化形質
Outline of Research at the Start

前述の前臨床研究にてCIMP陽性腎細胞がんに対するAURK阻害薬の有効性を検証する。AURK阻害薬をCIMP陽性腎細胞がん患者の転移・再発後の治療に用いることで、治療のブレイクスルーをもたらし得るかを検証する臨床試験につなげることを目標とする。

Outline of Annual Research Achievements

免疫チェックポイント阻害薬(ICI)による治療を受けた進行腎癌患者において、AURKAの発現が予後因子となりうるかどうかを検討するため、後ろ向き評価を行った。
2018年8月から2022年9月までに富山大学附属病院泌尿器科で転移性腎癌と診断され、ICIによる一次併用療法を受けた19例を本研究の対象とした。組織標本におけるAURKAの免疫染色を行い、陽性患者と陰性患者の無増悪生存期間(PFS)と全生存期間(OS)を評価した。10%以上の検体で免疫染色が認められた場合を陽性とした。
19人の患者のうち、14人(73.7%)がAURKA陽性であった。IMDCのリスク分類によると、12例(63.2%)がIntermediate risk、7例(36.8%)がPoor riskに分類され、両群間でリスクのバランスに有意差は認められなかった。陰性例と陽性例のPFS中央値はそれぞれ23ヵ月と20ヵ月であり、有意差は認められなかった(p=0.518)。しかし、OS中央値は陰性例で58ヵ月、陽性例で35ヵ月であり、両群間に統計学的有意差を認めた(p=0.037)。
これらの結果より、AURKAの発現は一次治療としてICIを投与された進行腎癌患者の予後規程因子となる可能性と、AURKAを標的とした治療開発の正当性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

既報では手術を受けた腎癌患者におけるCIMPが予後規程因子になっていたが、実臨床でオーロラキナーゼ阻害薬を使うシチュエーションは薬物療法の対象となる切除不能・転移癌患者である。このため、初年度は免疫チェックポイント阻害薬治療を受けた切除不能・転移性腎癌患者におけるオーロラキナーゼ発現と治療アウトカムの検証を行った。

Strategy for Future Research Activity

令和6年度では、種々の腎細胞がん細胞株においてCIMPスクリーニングを行い、陽性細胞株に対するオーロラキナーゼ阻害薬の増殖抑制効果を検討する。オーロラキナーゼ阻害薬はAurora A選択性のAlisertib、Aurora B選択性のBarasertib, 非選択性(pan-AURK阻害薬)のDanusertibを使用し、72時間培養後にセルアナライザーを用いた細胞パネルアッセイにて定量的評価を行う。順調にin vitro実験が終了すれば、in vivo実験へと進める。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Can expression for AURKA serve as a prognostic factor in advanced RCC treated with immune checkpoint inhibitors (ICIs) in first-line therapy2024

    • Author(s)
      Fujiki R, Nishiyama N, Mizutani Y, Shizu M, Kuribayashi Y, Ikehata Y, Kitamura H
    • Organizer
      第111回日本泌尿器科学会総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi