• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Research and development of diagnostic methods focusing on novel molecules and exosomes that are strongly expressed specifically for endometriosis.

Research Project

Project/Area Number 23K08833
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 56040:Obstetrics and gynecology-related
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

杉原 一廣  藤田医科大学, 医学部, 客員教授 (00265878)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 康子  藤田医科大学, 保健学研究科, 准教授 (00331869)
柴田 清住  藤田医科大学, 医学部, 教授 (90335026)
内海 史  藤田医科大学, 医学部, 講師 (10749261)
小川 千紗  藤田医科大学, 医学部, 助教 (60788769)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords診断薬と診断法の研究・開発 / 新規診断法
Outline of Research at the Start

最近、悪性腫瘍の早期発見の試みとして、がん細胞から放出される細胞外小胞(エクソソーム)が、がんの悪性化や転移に深く関わっていることが明らかとなり、がん細胞由来エクソソームを追跡することで、がんの早期発見を実現しようとする試みが、新たながん検出法として注目されている。
本研究では、我々が同定した子宮内膜症細胞に特異的に強発現する分子:CNGB3(Sugihara K. et al. Nature Commun. 5(448) 1-9.)と子宮内膜症細胞から放出されるエクソソーに焦点を当て、子宮内膜症の診断確立の潜在的可能性に着目し、先駆的研究を進め、非侵襲的診断薬と方法の開発が本研究の概要である。

Outline of Annual Research Achievements

研究代表者は、薬剤の治療貢献度や既存医療治療に対する満足度の低い領域、いわゆるアンメッド・メディカル・ニーズと言われる疾患に対して、First-in-Classの薬剤の開発を目標として、ペプチド創薬を進めてきた(日本学術振興会、AMED 創薬支援2014-2017.等公的なのご支援による)。
具体的には、疾患の細胞表面に特異的に発現するタンパク質を標的とするペプチドを同定し、標的細胞の細胞膜を超えて薬剤が取り込まれる(インターナリゼーション)ことにより、標的細胞内で薬効を発揮する薬剤の開発を目指して研究を継続している(Sugihara K. et al. Nature Commun. 2014, Proc Natl Acad Sci USA.2007, 2009, 2011.)。この研究過程で、ペプチドファージディスプレイを用いて、我々が同定した子宮内膜症細胞に特異的に強発現する分子:CNGB3(Sugihara K. et al. Nature Commun. 5(448) 1-9. 特許:US Provisional No.61833519指定国移行中)と子宮内膜症細胞から放出される直径50-150nmの顆粒状の物質であるエクソソーム(Exosome)に焦点を当て、子宮内膜症の新規診断を実現し、社会に貢献することを目標とする独創的・先駆的な研究計画を作製して血清診断薬と診断法の研究・開発を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度、先ずは、本研究の前提として採用している方法の検証を実施した。藤田医科大学倫理委員会の承認を得て採取した血清からエクソソームをアフィニティー法で取得(MagCapture(TM) Exosome Isolation Kit使用)し、子宮内膜症患者さんの血清と健常者の血清を評価した。この方法は、エクソソームの膜表面に存在するホスファチジルセリン(PS)にカルシウム依存的に結合する物質を応用しているため、キレート剤によりインタクトな状態でエクソゾームを溶出できることが確認できた。
また、従来の超遠心分離法を用いて、血清よりエクソソームを抽出た。その結果、血清からエクソソームをアフィニティー法で取得(MagCapture(TM) Exosome Isolation Kit使用)を用いてエクソゾームを溶出する方が、遠心分離法より高効率であることを確認した。
さらに、CNGB3に対しKd値が極めて高いz13 pepteide (VRRADNRPG)を用いてWestern Blotで、血清からエクソソームを検出することが可能であることも確認した。

Strategy for Future Research Activity

子宮内膜症は、月経痛、下腹部痛、腰痛、排便痛、性交痛が主な症状で、不妊症の原因疾患でもあり、就労人口減少と少子化に直結した重要疾患である。子宮内膜症に伴う痛みは、QOLの著しい低下と勤労に影響し、社会経済的損失は約6,828億円/年(国内のみ:Tanaka E et. al. J Med Econ. 16:1255-1266. 2013.)と推計されている。しかし、治療は緩和治療やホルモン治療が主体であり、アンメット・メディカル・ニーズが高い疾患と言える。そこで、早期診断や治療効果の正確な判定が可能な診断法が必要である。現在、診断には、問診・内診・直腸診・画像診断(経膣超音波検査、MRI、CT)、血液検査は特定の腫瘍マーカー(CA-125)が汎用されているが、補助診断であり、確定診断は、全身麻酔下に腹腔鏡検査が施行される。しかしながら、検査のみのために鏡視下などの手術が行われることはほとんどなく、通常、手術は、治療を兼ねて行われる。そこで、非侵襲的で精度の高い子宮内膜症の診断方法の開発が切望されている。
最近、悪性腫瘍の早期発見の試みとして、がん細胞から放出される細胞外小胞(エクソソーム:Exosome)が、がんの悪性化や転移に深く関わっていることが明らかとなり、このがん細胞由来エクソソームを追跡することで、がんの早期発見を実現しようとする試みが、新たながん検出法として注目されている。
本研究では、我々が同定した子宮内膜症細胞に特異的に強発現する分子:CNGB3(Sugihara K. et al. Nature Commun. 5(448) 1-9. 特許:US Provisional No.61833519指定国移行中)と子宮内膜症細胞から放出されるエクソソームに焦点を当て、子宮内膜症の診断確立の潜在的可能性に着目し、研究を進め、非侵襲的診断薬と方法の開発を推進する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Lenvatinib and pembrolizumab combination therapy in 11 case of recurrent endometrial cancer at our school.2023

    • Author(s)
      Kazuhisa FUJITA, Yoshito YAMADA, Sachiko NISHIKIMI, Chisa OGAWA, Serika KANAO, Takahiro SAKOU, Kazuhiko TSUKADA, Fumi UTSUMI, Kazuhiro SUGIHARA, Kiyosumi SHIBATA
    • Journal Title

      The Tokai Journal of Obstetrics and Gynecology.

      Volume: 60 Pages: 269-277

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The safery of uterine artery embolization(UAE) and hysteroscopic resection(TCR) for retained products of conception.2023

    • Author(s)
      Sachiko NISHIKIMI, Fumi UTSUMI, Yoshito YAMADA, Kazuhisa FUJITA, Chisa OGAWA, Serika KANAO, Takahiro SAKO, Kazuhiko TSUKADA, Kazuhiro SUGIHARA, Kiyosumi SHIBATA
    • Journal Title

      The Tokai Journal of Obstetrics and Gynecology.

      Volume: 60 Pages: 319-326

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 胎盤ポリープに対して子宮動脈塞栓術(UAE)と子宮鏡下切除術(TCR)を施行した9症例2023

    • Author(s)
      錦見幸子、山田祥登、藤田和寿、小川千紗、金尾世里加、酒向隆博、塚田和彦、内海史、杉原一廣、柴田清住
    • Organizer
      第117回愛知産科婦人科学会学術講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 卵巣過剰刺激症候群を合併し診断に苦慮した異所性妊娠の1例2023

    • Author(s)
      山田祥登、錦見幸子、藤田和寿、小川千紗、金尾世里加、酒向隆博、塚田和彦、内海史、杉原一廣、柴田清住
    • Organizer
      第117回愛知産科婦人科学会学術講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 再発子宮体癌 10 例に対するレンバチニブ・ペムブロリズマブ併用療法の有効性および安全性の検討2023

    • Author(s)
      藤田和寿,青木羽衣,小川千紗,金尾世里加,酒向隆博,内海 史,杉原一廣,柴田清住
    • Organizer
      第 65 回日本婦人科腫瘍学会学術講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi