• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

がん細胞の胚シグナル分子を利用した生存戦略とその分子生物学的機構の解析

Research Project

Project/Area Number 23K08840
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 56040:Obstetrics and gynecology-related
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

岩垂 純平  金沢大学, 医学系, 協力研究員 (00740739)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤原 浩  金沢大学, 医学系, 教授 (30252456)
松本 多圭夫  金沢大学, 附属病院, 助教 (30748629)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords胚シグナル / 遠隔転移 / 化学療法 / がん幹細胞
Outline of Research at the Start

遠隔転移時や化学療法後に生存しているがん幹細胞に共通の標的分子は未だ同定されていない。申請者らは妊娠時の胚シグナル分子ががん細胞株をスフェロイドを形成させると細胞表面に発現すること、通常の正常組織や固形のがん組織内では陰性だが、脈管内のがん細胞塊に陽性細胞が出現すること、さらに術前化学療法で残存し得たがん細胞に強発現することを見出した。そこで「脈管内浸潤や化学療法などのストレス環境で遠隔転移相や化学療法後の休止相に移行しているがん細胞に胚シグナル分子が発現してその生存に寄与する」との仮説をたて、その機序を解明して胚シグナル分子の特性を利用した新しい診断法と治療法を開発することとした。

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2023-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi