• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

高度な再性能を持つアフリカトゲマウスを用いた骨盤臓器脱発症メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 23K08851
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 56040:Obstetrics and gynecology-related
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

北田 紘平  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 講師 (50803079)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 栗原 康  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 講師 (20803109)
三杉 卓也  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (30761605)
橘 大介  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 教授 (50381992)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywordsアフリカトゲマウス / 総称治癒モデル / 骨盤臓器脱 / 再生医療
Outline of Research at the Start

骨盤臓器脱の原因は不明だが、細胞外マトリクスの修復、再生に関連する遺伝的因子が存在する。非常に高い再生能力を持ち、損傷に対する細胞外マトリクスの反応が通常のマウスとは異なるアフリカトゲマウスというユニークな動物を疾患モデルとして用いることでそのメカニズムの解明に取り組む。CRISPR/Cas9法を用いてトゲマウスの再生能力に関連する遺伝子をノックアウトした線維芽細胞を作成し、創損傷の細胞モデルを用いて細胞外マトリクス関連遺伝子や蛋白の発現を比較する。次に同じ遺伝子のノックアウトマウスを樹立し、骨盤臓器脱疾患モデルを作成する。

Outline of Annual Research Achievements

本年度の計画として、まずはアフリカトゲマウスを入手し線維芽細胞を樹立、培養系を確立することを目的としていた、しかしながら、当施設の動物実験施設の事情により利用可能な部屋が減少したこと、また他施設からのSPF化されていない動物の受け入れが困難となっていることなどから現時点で実験動物を納入することができていない。このため細胞実験については現状まだ開始できていない。このためまずは遺伝子改変のプラスミドの設計を行うこととした。アフリカトゲマウスのコラーゲンⅢ遺伝子(Col 3A1)遺伝子配列をフロリダ大学 Maiden 先生より入手した。その後、CRISPR /Cas9を用いてノックアウトするための配列を決定した。具体的にはアフリカトゲマウスのCol 3A1遺伝子のExon 2をターゲットとし、CRISPR/Cas9用のシングルガイドRNAを3本設計した。また、以前所属していた施設にて同様にアフリカトゲマウスの線維芽細胞にCRISPR /Cas9のターゲット配列とGFP/ピューロマイシンカセットをTベクターを用いて導入しようとしたところ、効率が悪くうまく導入できなかった経緯がある。このため今後は違った種類のCRISPR /Cas9ゲノム編集用ベクター(CRISPR-Cas9 All-in-One ベクターなど)を用いることも検討している。また、次年度に行う予定の創傷治癒モデルが現在の実験環境で作成可能かどうか、既存のマウス線維芽細胞を用いて確認した。次年度はアフリカトゲマウスの線維芽細胞を用いて行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

アフリカトゲマウスを入手し線維芽細胞を樹立、培養系を確立することを目的としていた、しかしながら、当施設の動物実験施設の事情により利用可能な部屋が減少したこと、また他施設からのSPF化されていない動物の受け入れが困難となっていることなどから現時点で実験動物を納入することができていない。このため細胞実験については現状まだ開始できていない。

Strategy for Future Research Activity

現在上記の通り計画が遅れている状態である。次年度は対象の細胞を海外より取り寄せる予定である。遺伝子改変線維芽細胞の作成を進めるとともに、同時に令和6年度に行う予定である創傷治癒モデルの作成まで行いたいと考えている。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi