Project/Area Number |
23K08868
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 56040:Obstetrics and gynecology-related
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
森岡 裕香 神戸大学, 医学研究科, 准教授 (00360264)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 胎盤 / 鉄代謝 |
Outline of Research at the Start |
鉄は、成体や胎児の生命活動に必須の元素である反面、過剰に存在すると細胞や臓器に障害を与えるため、生体内での鉄代謝は厳密にコントロールされている。鉄代謝には様々な因子が関与しており、なかでもヘプシジン-フェロポーチンシステムが中心的な役割を果たしていると考えられているが、その制御機構は完全には明らかになっていない。 本計画では特に、母体・胎盤・胎児の三者が関わる複雑な相互作用があるために解析が難しい「母児間鉄代謝」の全容解明を目指し、新たなモデル動物や実験手法を組み合わせた研究を推進する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
先行研究において、独自に作製した遺伝子X欠損マウスでは、胎盤と胎仔肝において鉄代謝関連遺伝子Hampの発現が上昇するとともに、胎仔肝に鉄の蓄積が生じることを明らかにし、Xが母児間鉄代謝に関わる新規因子である可能性を見出した。Xの肝臓における発現や鉄代謝への関与は報告されていないが、qPCR解析により胎齢18.5日目の胎仔肝において発現していることが確認された。 そこで、X欠損胎仔肝におけるHamp発現上昇が、他臓器の表現型に起因する二次的な変化であるのか、それとも肝細胞に対する直接的な作用によるものかについて、培養細胞を用いた検証を計画したが、既存の培養肝細胞株ではいずれもX発現が検出できず、解析に使用できなかった。より生体内を反映した細胞を得るために、胎仔肝から初代培養を試みたが、安定的な維持が難しく、また、Xの発現も確認できなかった。今後は、in vivoでの検証が可能な新しい解析モデルの確立に研究計画を修正し、さらなる検討を進める予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
遺伝子Xを発現している培養肝細胞を見出せず、in vitroでの解析系が確立できなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
初年度の研究において、遺伝子Xを発現している培養肝細胞を見いだせなかったため、肝臓におけるXとHamp発現の関連についてはin vivo実験で検証する方法を再考する。具体的には、肝臓特異的なトランスサイレチンプロモーターを利用したモデルマウスの作製や解析系について検討する。胎盤細胞については、遺伝子XならびにHampが発現する培養系を確立できているため、引き続き、XによるHamp発現制御のメカニズム解析を試みる。 さらに2年目以降は、動物実験に重点を置いた検討を進める。まずは、胎盤または胎仔のみで遺伝子Xを欠損させたモデルマウスを作製し、両方でXを欠損したマウスとの表現型の違いを明らかにする。この解析には多数の初期胚が必要であり、週齢の揃った実験用マウスの供給が重要となるため、繁殖用コロニーの安定的な維持に努める。
|