Project/Area Number |
23K08933
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 56050:Otorhinolaryngology-related
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
小原 奈津子 (上田奈津子) 岐阜大学, 医学部附属病院, 助教 (40547668)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2026: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2025: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2024: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2023: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
|
Keywords | 聴覚検査 / 小児聴覚検査 |
Outline of Research at the Start |
小児難聴を評価する際に用いる聴性行動反応聴力検査(BOA)・条件詮索反応聴力検査(COR)などの聴性行動反応は乳幼児の聴性行動観察検者による主観での評価に頼らざるを得ない検査である。その評価は医療側検者の技量や経験に依存しており、すべての施設が同等で十分な評価ができるとは限らず、結果も不安定なものになる点が問題である。そのため、聴性行動反応の客観的評価が求められてきている。本研究ではマーカーレスの最新モーションキャプターとAI技術を融合させたシステムを開発し、乳幼児の聴性行動反応評価を行い、AI解析による難聴診断および療育過程における聴覚獲得評価の客観的検査法を確立する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
現状のCORの施行や実績、他覚的検査との比較を行った。大学病院内でもCOR導入が可能となったため、一般的なCORで得られる結果と、ABRなど含めた他覚的検査結果を比較し、問題点を抽出した。CORは検査者・被検者どちらもの要因が大きく左右され、正確な結果が得られなかったり、検査そのものが困難なことも多くあることが分かった。 一方でABRなどの検査を頻繁に行うことは困難である。 再評価を要するような聴力悪化を疑う所見などが示唆されるような所見を得られるような簡易的な検査の重要性を認識した。 日ごろの聴覚活用の様子など、悪化を疑うきっかけになるような所見を知るためのアンケート調査を検討する必要性を感じた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
支給額に対応した研究内容を見直し中
|
Strategy for Future Research Activity |
小児聴覚検査に関する現状を把握するためのアンケート調査の実施を検討
|