• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Elucidation of mechanism of vertigo attack in patients with Meniere disease

Research Project

Project/Area Number 23K08941
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 56050:Otorhinolaryngology-related
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

今井 貴夫  奈良県立医科大学, 医学部, 非常勤講師 (80570663)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北原 糺  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (30343255)
植田 景太  奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (50865574)
日比野 浩  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (70314317)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Keywordsメニエール病 / 三次元眼球運動解析 / 興奮性眼振
Outline of Research at the Start

メニエール病は難聴、耳鳴り、耳閉感を伴うめまい発作を繰り返す内耳性疾患である。このめまい発作の機序は不明である。本研究では、まずマウスの鼓室内にカリウムを注入することにより、メニエール病と同様のめまい発作、病的眼球運動が生じるモデルマウスを作成し、めまい発作時の内耳の外リンパ腔のカリウム濃度の変化を経時的に計測する。次にメニエール病患者のめまい発作時の病的眼球運動を記録・解析し、その解析結果にマウスから得られた結果を利用することにより、内耳の外リンパ腔でのカリウム濃度の変化を推測する。そして推測されたような変化が生じる機序の仮説を立てることによりメニエール病のめまい発作の機序を解明する。

Outline of Annual Research Achievements

当研研究の目的は大きく以下の二つに分けることができる。①マウスの鼓室内にカリウムを注入することにより、メニエール病と同様の興奮性眼振が生じるモデルマウスを作成し、その眼振を記録・解析する。②メニエール病患者のめまい発作時の興奮性眼振を記録・解析する。
初年度にはマウスの鼓室内にカリウムを注入することにより、メニエール病と同様の興奮性眼振が生じるモデルマウスの作成に成功した。、それを論文として、Equilibrium Res Vol. 82(6) 533-539, 2023に発表した。今回の実験から中耳内にKCL溶液を注入する事により,興奮性眼振を生じるマウスの動物モデルが作製でき,興奮性眼振から抑制性眼振への変化が確認できた。両眼でのこの変化を記録したのは当実験が世界初である。今回の実験で使用したKCL溶液の濃度であるが,3.4Mの濃度が妥当であった。KCL溶液を鼓室内に注入した際に眼振が生じるメカニズムとして,鼓室内のKイオンが正円窓や卵円窓を通過し,外リンパ腔のKイオン濃度が上昇することにより前庭神経一次ニューロンが刺激され眼振が生じると考えた。興奮性眼振が生じるまでの潜時はKイオンが正円窓や卵円窓を通過し、外リンパ腔のKイオン濃度が上昇することにより前庭器感覚細胞が興奮するまでの時間と推測した。
また、垂直性の注視眼振が観察される症例の眼振の記録・解析に成功し、それをAuris Nasus Larynx誌に投稿とし、論文として受理された。この記録、解析の方法を今後はメニエール病患者に応用していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

マウスの鼓室内にカリウムを注入することにより、メニエール病と同様の興奮性眼振が生じるモデルマウスの作成にすでに成功し、Equilibrium Res Vol. 82(6) 533-539, 2023に論文として発表した。また、垂直性の注視眼振が観察される症例の眼振の記録・解析に成功し、それをAuris Nasus Larynx誌に投稿とし、論文として受理された。

Strategy for Future Research Activity

マウスの鼓室内にカリウムを注入することにより、メニエール病と同様の興奮性眼振が生じるモデルマウスの作成にすでに成功したので、次は、マウスの外リンパ腔のカリウム濃度の変化を測定し、興奮性眼振に及ぼす効果を定量的に解析していく予定である。
垂直性の注視眼振が観察される症例の眼振の記録・解析に成功し、それをAuris Nasus Larynx誌に投稿とし、論文として受理されたので、この手法を用いて、今後、メニエール病患者のめまい発作時の眼振の記録、解析を行っていく予定である。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Vertical infantile nystagmus: Explanation of why the direction of nystagmus is vertical2024

    • Author(s)
      Takao Imai, Kayoko Higashi-Shingai, Takeshi Morimoto, Shigeru Sato, Takefumi Kamakura, Yumi Ohta, Takashi Sato, Hidenori Inohara
    • Journal Title

      Auris Nasus Larynx

      Volume: in press

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Irritative Nystagmus Induced by Intratympanic Injection of Potassium Chloride in Mice.2023

    • Author(s)
      Harada Shotaro、Imai Takao、Kamakura Takefumi、Inohara Hidenori、Shimada Shoichi
    • Journal Title

      Equilibrium Research

      Volume: 82 Issue: 6 Pages: 533-539

    • DOI

      10.3757/jser.82.533

    • ISSN
      0385-5716, 1882-577X
    • Year and Date
      2023-12-31
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi