• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

好酸球性副鼻腔炎におけるレチノイド代謝に鼻腔細菌叢が与える影響の解明

Research Project

Project/Area Number 23K08958
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 56050:Otorhinolaryngology-related
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

坂下 雅文  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 講師 (40555455)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木戸口 正典  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (30880132)
高林 哲司  福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (70397272)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords好酸球性副鼻腔炎 / 鼻腔細菌叢 / 酪酸 / ビタミンA / レチノイン酸 / tPA
Outline of Research at the Start

好酸球性副鼻腔炎はType2炎症が関与する比較的新しい疾患概念であり、病態解明は不十分である。本疾患において凝固系の活性に反して線溶系が不活性であることが鼻ポリープ形成の一因となっている。ビタミンAとその代謝産物レチノイン酸が線溶系に関わるtPA産生を促進する鼻ポリープの分解を促すが、患者組織中ではレチノイン酸が抑制されている。常在細菌叢により産生される酪酸がレチノイン酸代謝に関わることから、鼻腔常在菌からの酪酸産生低下が本疾患の病態のトリガーとなっていると仮説を立て、実験を用いてその関連を解明する。ビタミンA代謝の抑制は鼻腔細菌の酪酸産生能の低下という全く新しい観点に由来することを示す。

Outline of Annual Research Achievements

好酸球性副鼻腔炎はType2炎症が関与する比較的新しい疾患概念であり、病態解明は不十分である。本疾患において凝固系の活性に反して線溶系が不活性であることが鼻ポリープ形成の一因となっている。申請者は、必須ビタミンのビタミンAとその代謝産物レチノイン酸(一連の代謝物をレチノイドと総称する)が線溶系に関わるtissue plasminogen activator (tPA)産生を促進する鼻ポリープの分解を促すものの、患者組織中ではレチノイン酸が抑制されていることを見出した。常在細菌叢により産生される酪酸がレチノイン酸代謝に関わることから、鼻腔常在菌からの酪酸産生低下が本疾患の病態のトリガーとなっていると仮説を立て、実験を用いてその関連性を解明する。本研究では、ビタミンA代謝の抑制は鼻腔細菌の酪酸産生能の低下という全く新しい観点に由来することを示すものである。
好酸球性副鼻腔炎患者の鼻腔で見られた細菌叢には以下の7種の属(Genus)から成る細菌が選出された。(Corynebacterium, Propionbacterium, Prevotella, Staphylococcus, Alloiococcus, Streptococcus, Moraxella)それらの中から酪酸の産生に関わる生成菌をもう一つ分類上の階級を詳しくした種(Species)から候補を同定した。候補菌を培養して酪酸の産生にどの程度関わっているかを確認する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

候補細菌の入手および、その培養技術の確立に時間を要している。

Strategy for Future Research Activity

やや遅れているR5年度の研究はこれまでの期間にそのノウハウを獲得したため、R6年度の実施予定の研究と並行して進めていく。研究計画の予定は当初の予定に修正可能である。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi