• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Investigation of genetic variants and clinical risk factors associated with the progression rate of visual field defect in glaucoma

Research Project

Project/Area Number 23K09030
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 56060:Ophthalmology-related
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

池田 陽子  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員講師 (00433243)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田代 啓  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10263097)
大見 奈津江  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10438210)
田中 雅深  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10444994)
木下 茂  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30116024)
外園 千恵  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30216585)
森 和彦  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員教授 (40252001)
上野 盛夫  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40426531)
徳田 雄市  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40833661)
中野 正和  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70381944)
今井 浩二郎  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (70728443)
三重野 洋喜  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80624387)
吉井 健悟  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (90388471)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords視野進行 / 緑内障 / 遺伝子 / 原発開放隅角緑内障 / ASA / 正常眼圧緑内障 / 視野障害 / 進行速度 / MDスロープ
Outline of Research at the Start

視野障害の進行速度を表すmean deviation slopeを用いて患者群を進行の速さで2 群(早い・遅い)を選定・分類し、アジア人に特化した700K のAsian Screening Arrayを用いた全ゲノム解析を行って、視野障害進行速度に関わるバリアントを同定する。また視野障害進行速度に関わる臨床因子も併せて解析することにより基礎と臨床の両面から緑内障視野障害の進行速度について解明する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は視野障害の進行速度を表すmean deviation (MD) slopeを用いて、広義原発開放隅角緑内障患者群から進行の速さによって速い・遅いの2群を選定し、アジア人に特化した700KのAsian Screening Array(ASA)を用いた全ゲノム解析を行って視野障害進行速度に関わるバリアントを同定するとともに視野障害進行速度に関わる臨床因子も併せて解析する。
我々はすでに様々な緑内障病型のASAの解析データを保有するが、原発開放隅角緑内障は現時点で2107例保有する。今年度はその中から視野進行解析に適する症例を選択する。その条件としては、①広義原発開放隅角緑内障のASAでの全ゲノム情報の既得済、②ハンフリー静的視野検査で視野を長期で経過観察可能、③経過観察開始時の視野障害程度が初期から中期、④信頼性が高い(偽陰性、偽陽性33%以下、固視不良20%以下)視野検査結果を保有、これら①-④を満たす症例である。ただし、緑内障は同一症例であっても左右差があり、片方が初期でも片方が末期の場合もあり、今回の視野進行速度を解析するためには、組み入れ時の視野が両眼とも初期から中期の間入っていることが望ましい。そのため①から両眼視野がオールホーン分類変法でA2以下(中期視野までの症例)の症例を選択し、それらの選択症例から組み入れ時点でのMD値を調べ、両眼とも-10dB以上の症例を対象症例として②を満たす症例を選択、その後③の中から④の視野を選択し、MDslopeを算出できる症例を最終的に選択した。
また視野障害進行速度に関わる臨床因子を解析するための臨床データについてこれらの症例および、今後の組み入れ予定症例についても引き続き収集およびデータ入力していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ASAの全ゲノムデータを持ち両眼の視野がオールホーン分類変法でA2以下の症例を選択すると441例であった。組み入れ時のMD値が両眼とも-10dB以上の症例は295例であり、MDslopeを出すためには6回程度以上の信頼性のある(固視不良20%以下、偽陰性、偽陽性33%以下、の条件を3つとも満たす)視野結果が必要である。それらのデータを抽出し、エクセルにデータ入力がほぼできている。また視野進行に関わる臨床因子の解析のデータ入力も併せて行っている。

Strategy for Future Research Activity

次年度のMDslopeの①視野障害の進行が速い群、②遅い群のカットオフ値を決めるために、今年度で選択した症例のMDslopeを出したのち、①②群を分けるカットオフ値を分析する。その後①と②群において、ASAデータでdiscoveryの全ゲノム解析を行っていく。引き続き視野検査の結果が増えていくので、今回対象になっていない症例であっても視野の経過観察期間が延びれば再現性取得実験の対象となるため、引き続きデータを入力していく。また新規症例で本研究対象となる症例のASAのデータも取得していく。視野障害進行速度に関係する臨床因子の解析のためのデータ入力も併せて行っていく。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] 緑内障セミナー.緑内障治療下における長期の眼圧変遷と季節変動2023

    • Author(s)
      池田陽子
    • Journal Title

      あたらしい眼科

      Volume: 40 Pages: 521-522

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Novel Vertical Cup-to-Disc Classification to Identify Normal Eyes That Maintain Non-Glaucoma Status: A 10-Year Longitudinal Study2022

    • Author(s)
      Ikeda Yoko、Mori Kazuhiko、Maruyama Yuko、Ueno Morio、Yoshii Kengo、Yamamoto Yuji、Imai Kojiro、Omi Natsue、Sato Ryuichi、Sato Fumiko、Nakano Masakazu、Hamuro Junji、Tashiro Kei、Sotozono Chie、Kinoshita Shigeru
    • Journal Title

      Journal of Glaucoma

      Volume: 32 Issue: 2 Pages: 127-132

    • DOI

      10.1097/ijg.0000000000002109

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 多治見スタディにおける眼圧と気象との関連性の検討2023

    • Author(s)
      生島 徹,岩瀬 愛子,村田 博史,森 和彦,池田 陽子,上野 盛夫,三重野 洋喜,外園 千絵,木下 茂,山本 哲哉,新家 眞
    • Organizer
      第127回日本緑内障眼科学会総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 非緑内障者における10年後の視神経グレード悪化に関わる臨床因子の検討2023

    • Author(s)
      池田 陽子、森 和彦、 吉井 健悟、丸山 悠子、上野 盛夫、三重野 洋喜、今井 浩二郎、 木下 茂、外園 千恵
    • Organizer
      第77回日本臨床眼科学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 緑内障患者における眼圧と気象因子の関係性の地域差の検討2023

    • Author(s)
      生島 徹、清水 美穂、力石 洋平、上野 盛夫、三重野 洋喜、 池田 陽子、森 和彦、古泉 英貴、外園 千恵
    • Organizer
      第77回日本臨床眼科学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] プリザーフロマイクロシャントを用いた低侵襲緑内障濾過手術の短期成績2023

    • Author(s)
      三重野 洋喜、岡田 陽、池田 陽子、上野 盛夫、森 和彦、外園 千恵
    • Organizer
      第77回日本臨床眼科学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 近視緑内障のプロファイリングのためのデータベース作成.プロジェクト推進委員会特別セッション/研究プロジェクト支援事業2023

    • Author(s)
      大久保 真司,田邉 真生,宇田川 さち子,東出 朋巳,池田 陽子,新田 耕治,内藤 知子,金森 章泰,生野 恭司,田淵 仁志,杉山 和久
    • Organizer
      第34回緑内障学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ブリモニジン、ブリンゾラミド2剤併用からブリモニジン/ブリンゾラミド合剤切替での角膜上皮障害改善効果2023

    • Author(s)
      丸山 悠子,池田 陽子,吉井 健悟,森 和彦,上野 盛夫,木下 茂,外園 千恵
    • Organizer
      第34回緑内障学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 0.4%リパスジル塩酸塩水和物点眼液の副作用累積発現率の検討2023

    • Author(s)
      清水 美穂,池田 陽子,森 和彦,上野 盛夫,木下 貴正,吉井 健悟,木下 茂
    • Organizer
      第34回緑内障学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ブリモニジン酒石酸塩/チモロールマレイン酸塩配合点眼液の有効性と安全性の検討2023

    • Author(s)
      多田 香織,池田 陽子,上野 盛夫,森 和彦,木下 茂,外園 千恵.
    • Organizer
      第34回緑内障学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] シンポジウム18 落屑緑内障の基礎と臨床.落屑緑内障のゲノム解析2023

    • Author(s)
      池田陽子
    • Organizer
      第127回日本眼科学会総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi