• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Pathological analysis using transgenic rats that produce acute retinitis pigmentosa.

Research Project

Project/Area Number 23K09034
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 56060:Ophthalmology-related
Research InstitutionChubu University

Principal Investigator

西沢 祐治  中部大学, 生命健康科学部, 教授 (80252229)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 千聖  中部大学, 臨床検査技術教育・実習センター, 助教 (50794210)
榊原 明  中部大学, 生命健康科学部, 准教授 (20510217)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords網膜色素変性症 / トランスジェニックラット / アポトーシス / 小胞体ストレス / オートファジー
Outline of Research at the Start

P347L型変異ロドプシン導入トランスジェニックラット(P347Lラット)は、網膜色素変性症(RP)の研究において、非常に有用なモデル動物であることが分かっています。このラットでは、生後9日目から視細胞の急激なアポトーシスが進行し、14日目でほぼ全ての視細胞が消失するという早期の病態進行が見られます。先行研究では、このP347Lラットに対してラパマイシンを微量注入することで、一過性に視細胞のアポトーシスを抑制できることが明らかになりました。また、網膜組織培養でのアポトーシス抑制作用機序の解明や、ラット個体レベルでの疑似点眼実験による非侵襲薬物投与の効果を検証することが研究の目的です。

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2023-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi