Project/Area Number |
23K09048
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 56060:Ophthalmology-related
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
目黒 明 横浜市立大学, 医学研究科, 特任教授 (60508802)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹内 正樹 横浜市立大学, 医学研究科, 特任准教授 (80794081)
水木 信久 横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (90336579)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | サルコイドーシス / Small RNA / バイオマーカー / small RNA |
Outline of Research at the Start |
Small RNAが様々な疾患において重要な診断バイオマーカーとなり得ることが報告されている。一方、サルコイドーシスとSmall RNAの関連の全容は未だ明確ではない。したがって本研究では、サルコイドーシスを対象に網羅的なSmall RNA解析(Small RNAプロファイリング)を実行し、サルコイドーシスの発症および各臨床症状と特異的に相関を示すSmall RNA(バイオマーカー候補)の同定を行う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
サルコイドーシスは、全身の諸臓器・組織に、非乾酪性類上皮細胞肉芽腫が形成され、様々な臓器傷害を呈する疾患である。本邦において、ぶどう膜炎の原因疾患として上位を占め、心臓病変を主因とする死亡の割合が高い。そのため、サルコイドーシスの予防および迅速な診断法を確立することは、非常に有意義なものといえ、サルコイドーシスの診断や予後の予測に有用なバイオマーカーの創出が望まれている。Small RNAは長さが200塩基未満のnon-coding RNAであり、遺伝子発現の制御に重要な役割を担っている。Small RNAを対象とした研究が以前より行われており、Small RNAが様々な疾患において重要な診断バイオマーカーとなり得ることが報告されている。一方、サルコイドーシスにおいても、Small RNAを対象とした解析が以前より行われているが、サルコイドーシスとSmall RNAの関連の全容は未だ明確ではない。したがって本研究では、サルコイドーシスを対象に網羅的なSmall RNA解析(Small RNAプロファイリング)を実行し、サルコイドーシスの発症および各臨床症状と特異的に相関を示すSmall RNA(バイオマーカー候補)の同定を行う。 2023年度は、日本人集団とチェコ人集団を対象に、サルコイドーシスのSmall RNAシーケンス(Small RNA-seq)解析を実行し、サルコイドーシスの発症に関わるSmall RNAの網羅的なスクリーニングを行った。さらに、サルコイドーシスの各臨床症状の発生や進展に関わるSmall RNAの網羅的なスクリーニングも行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究では、①日本人とチェコ人集団を対象にSmall RNA-seq解析を実行し、サルコイドーシスの発症に関わるSmall RNAを網羅的に同定する。また、②サルコイドーシスを各臨床症状で層別化した解析も実行し、各臨床症状の発生や進展に関わるSmall RNAの同定を行う。さらに、③同定したSmall RNAの機能解析を行うとともに、④Small RNAを標的とした医薬分子のスクリーニングを行い、サルコイドーシスの新規治療薬の候補を探索する。 現在までに、日本人とチェコ人集団を対象としたサルコイドーシスのSmall RNA-seq解析を実行し、サルコイドーシスの発症および各臨床症状の発生や進展に関わるSmall RNAの候補を網羅的にピックアップしている。 以上より、本研究は当初の研究計画のとおり、「おおむね順調に進展している。」といえる。今後引き続き研究を進めることで、当初の目標を達成できると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、Small RNA-seq解析で網羅的に見出したSmall RNAを対象に、新たな日本人集団とチェコ人集団を用いて追認試験を行い、サルコイドーシスの発症および各臨床症状と真に有意な相関を示すSmall RNAを同定する。その後、同定したSmall RNAを対象に機能解析を実行し、同定したSmall RNAが標的とする(遺伝子発現に影響を与える)遺伝子を決定する。さらに、同定したSmall RNAの機能を阻害できる医薬分子の候補をコンピュータを活用して網羅的にスクリーニングし(in silico drug discovery法)、サルコイドーシスの新規治療薬の候補の探索を実行する。
|