Project/Area Number |
23K09063
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 56060:Ophthalmology-related
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
稗田 牧 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50347457)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 葉 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員講師 (40405303)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 近視進行 / 近方作業 / 調節・輻湊 / 角膜形状 / 調節・輻輳 / 高次収差 |
Outline of Research at the Start |
全体の研究の概要は3つの段階ですすめていく。①学童の生体計測データベースから近視進行の予測になる生体指標の候補を確定する。②正視、近視成人において長時間の連続近方視直後および近方視後数時間残存する眼球光学的および解剖学的変化を数値化する。③バーチャル・リアリティを用いて、調節、輻輳反応を分離した視覚刺激に長時間暴露することでおこる変化を観察する。また、成長への影響に配慮しつつ学童での同様の変化を観察する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は近視進行に重要な役割を果たす、長時間の近方視による前眼部形状変化をあきらかにすることである。学童近視の進行過程における前眼部形状変化は、「近方視が行われている強度を示す生物指標」であること証明し、近視進行のリスクがある学童を確定できるようにすることが最終目標である。 これまで調査した学童近視のデータベースから近視進行を予測できる角膜および眼球高次収差を確認することができた。また、角膜形状の経年変化と眼軸延長のパーセンタイル曲線を描写できた。この変化の関連についての解析および文献的考察を行った。 さらにMagnetic Resonance Imaging(MRI)で毛様体筋、外眼筋のみならず中脳網様体近傍を高い解像度で撮像する撮影条件を文献で検討した。また、調節機能検査ARK-1s(二デック社)、角膜形状・波面収差解析装置KR-1W(トプコン社)、非接触眼軸測定装置IOLマスター(ツアイス社)で角膜、前部強膜、毛様体、外眼筋付着部を観察するための実際の測定おこないながら測定条件について検討した。 読書中の視距離は我々が開発した視距離センサーを装着させて1秒ごとの視距離を正確に記録する予定であるが、老視患者に対して実際に測定を行い測定条件の最適化をおこなうことができた。 初年度として、過去の蓄積データの解析が主になったが、その結果として目的となる角膜形状指数を明らかにすることができ、今後の研究の方向づけがなされた。また、今後予定される実際の測定条件についての案を固めることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
「詳しい視力検査」を解析することで近視進行に関連する角膜高次収差のどこに注目すべきかが明確となった。詳しい視力検査で1149人のべ5270人の学童データをさまざまな観点で解析した結果、角膜6mmのコマ収差が小さく、眼球4mmの球面収差が大きい場合には正視での眼軸延長をおこしやすことが証明された。角膜4mmコマ収差に関して我々の当初の仮説通りのではなかったが、仮説を訂正し近業とこれらの高次収差がどのような関連であるかを明らかにするための実験を今後進める。
|
Strategy for Future Research Activity |
まずは若年成人ついで学童でのさまざまな近方視条件下における、角膜形状変化および視機能変化の観察を行う。それに先立ってボランティアへ測定の倫理委員会申請を行う。
|