• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

蛍光眼底造影検査を用いない網膜新生血管の早期発見手法の確立

Research Project

Project/Area Number 23K09064
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 56060:Ophthalmology-related
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

高山 卓也  自治医科大学, 医学部, 臨床助教 (00967557)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 秀徳  自治医科大学, 医学部, 准教授 (10361479)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
KeywordsNPA / 蛍光眼底造影検査 / NV / AI / 眼底写真
Outline of Research at the Start

NVはNPAの範囲内で発生し、視力予後を低下させるため、早期にNVを発見し速やかなPRPが必要である。初期のNVの見落としない発見には蛍光眼底造影検査が必要だが、造影剤のアナフィラキシーショックの副作用があり、頻回検査は困難である。そこで本研究では、超広角カラー眼底写真のみで初期のNVを見落としなく発見するAIを構築することを目指す。本研究成果により、蛍光眼底造影検査の副作用に苦しむ患者が減少すること、NVの早期発見・ 早期治療介入が全医療施設で可能となり医療の質のばらつきを抑えられ、NV が発生する眼科疾患の視力予後の向上が期待される。

Outline of Annual Research Achievements

NVはNPAの範囲内で発生し、視力予後を低下させるため、早期にNVを発見し速やかなPRPが必要である。初期のNVの見落としない発見には蛍光眼底造影検査が必要だが、造影剤のアナフィラキシーショックの副作用があり、頻回検査は困難である。そこで本研究では、超広角カラー眼底写真のみで初期のNVを見落としなく発見するAIを構築することを目指す。

蛍光眼底造影検査画像と広角眼底画像を収集した。
医師と視能訓練士がNPA部分にアノテーションを付けた。
それぞれの画像をAIに学習させている段階にある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

アノテーションを付加に時間がかかっているため、物品、消耗品に対する支出が抑えられたので次年度使用が生じた。

Strategy for Future Research Activity

画像処理が終了次第、AIに学習をさせる段階にある。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi