• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

頭蓋縫合早期癒合におけるゴアテックス人工硬膜を用いた再癒合阻害の試み

Research Project

Project/Area Number 23K09108
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 56070:Plastic and reconstructive surgery-related
Research InstitutionOsaka Medical and Pharmaceutical University

Principal Investigator

塗 隆志  大阪医科薬科大学, 医学部, 准教授 (40445995)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井関 祥子  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (80251544)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2026: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
KeywordsCraniosynostosis / 頭蓋縫合早期癒合症 / treatment / refusion / suturectomy
Outline of Research at the Start

本研究は、頭蓋縫合早期癒合症の治療において再手術の原因となる縫合の再癒合を阻害する治療法の開発を目的としている。本研究はSaethre-chotzen症候群のモデルマウスであるTwist1ヘテロ接合マウスを用いて研究を行う。申請者がこれまで行った研究では、Twist1ヘテロ接合マウスは週齢2で冠状縫合の早期癒合を生じることが分かっており、今回週齢4で冠状縫合を切除したSuturectomyモデルを作成し、人工硬膜を骨欠損部に移植することで、縫合部の再癒合を阻害し頭蓋冠を正常な成長へ誘導する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は冠状縫合早期癒合を呈するTwist heterozygous mouse(以下Twistマウス)と野生型のマウス(以下Wild type)の冠状縫合をそれぞれ麻酔下に縫合切除を行い、人工硬膜に見立てた人工のフィルムを縫合部に介在させ、縫合の再癒合及び頭蓋の形態を観察するものである。
研究開始当時に研究室で飼育していたTwistマウスは高齢であったため、購入したWild typeのメスと交配を行い、雌2匹を得た。そこから更に研究に利用するTwistマウスを得るために交配を行ったが、雌のTwistマウスから生まれたマウスは死亡率が多く、研究開始から半年経過した時点で生まれた雄のTwistマウスを交配に利用し、開始11か月で実験用のTwistマウスを得た。現在も継代と交配を続けている。
これまでに同一母体から得られたTwistマウス2匹とWild type2匹にたいして、Suturectomyモデルマウスを作成した。4週齢でイソフルラン麻酔下にMicroCT撮影( LCT-200、日立アロカメディカル)を行い、縫合の形態を確認した後に、同じく麻酔下に超硬カッターシャンク3mm(日本精密機械工作)で骨孔を作成し、そこから剪刀を用いて、冠状縫合尾を切除した。骨切りは両側の冠状縫合に対して行い、右側には厚さ100μmのPTFEシートを介在させ、左側はそのままとした。手術後に再度MicroCT撮影を行い、術後は4週ごとにCT撮影を行って冠状縫合の再癒合の有無を確認している。
本報告書作成時点では術後4週しかたっておらず、縫合の再癒合については確認にいたっていない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

マウス交配を続けているが、Twistマウスの出生率が低い、もしくは出生後に死亡する例があり、十分なサンプルがまだ得られていない。

Strategy for Future Research Activity

得られたTwistマウスについて順次モデルを作成していく予定である。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Quantitative Morphological Analysis of Cranial Vault in Twist1+/- Mice: Implications in Craniosynostosis2023

    • Author(s)
      塗 隆志
    • Organizer
      第15回日韓形成外科学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi