Project/Area Number |
23K09132
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 57010:Oral biological science-related
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
平嶋 伸悟 久留米大学, 医学部, 客員准教授 (70647784)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
|
Keywords | Array tomography / FIB-SEM tomography / 3Dイメージング / 歯根膜 / 超微形態解析 / 骨細胞 / Volume-imaging / 3次元構造解析 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、Array tomography法とFIB-SEM tomography法を組み合わせた新たな3Dイメージング法を用いて、骨およびコラーゲン線維束関連異種細胞間(骨細胞-骨芽細胞-歯根膜細胞-セメント芽細胞-セメント細胞)における接着装置・結合の同定および骨・歯周靭帯形成における異種細胞間細胞性ネットワークの機能形態学的特徴を明らかにすることを目的とする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、Array tomography法とFIB-SEM tomography法を組み合わせた新たな3Dイメージング法を用いて、骨およびコラーゲン線維束関連異種細胞間(骨細胞-骨芽細胞-歯根膜細胞-セメント芽細胞-セメント細胞)における接着装置・結合の同定および骨・歯周靭帯形成における異種細胞間細胞性ネットワークの機能形態学的特徴を明らかにすることを目的とする。本年度はこれまでの予備実験の結果に基づき、試料の調整・観察条件の再設定、データの解析の改良を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度はこれまでの予備実験の結果に基づき、試料の調整・観察条件の再設定、データの解析の改良を行った。異種細胞群全体の解析には数千枚の電子顕微鏡切片が必要で、試料作成、データ収集、解析の効率化が思うように進まず、難渋している。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在の遅れを取り戻すべく、試料作成・データ収集・解析の効率化を図っている。特に、連続切片作成やワークステーションのバージョンアップおよびそれを用いた解析に注力している。
|