• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Elucidation of the mechanism of new cementum formation after various endodontic treatments using rat models.

Research Project

Project/Area Number 23K09164
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 57030:Conservative dentistry-related
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

枝並 直樹  新潟大学, 医歯学系, 助教 (80804567)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野杁 由一郎  新潟大学, 医歯学系, 教授 (50218286)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywordsケイ酸カルシウム系セメント / 異栄養性石灰化 / セメント質形成 / セメント質 / ラット / 根管治療 / リバスクラリゼーション / 歯根膜
Outline of Research at the Start

本研究では、ラット臼歯にケイ酸カルシウムセメントを用いた非外科的・外科的根管治療およびリバスクラリゼーションを行い、新生セメント質形成を誘発する。研究の第一段階では、各手技後のセメント質形成開始部位および時期を特定する。次に、特定した開始部位・開始時期を参考に、各手技後の部位・時期特異的生体応答を模索する。発見された部位・時期特異的生体応答に関しては、セメント質形成“非”誘発時との比較を行いⅳ、どの生体応答が新生セメント質形成に深く関与するかを検討する。

Outline of Annual Research Achievements

セメント質は失活歯に添加されうる唯一の硬組織であり、様々な歯内療法後の組織修復に関与している。この新生セメント質形成は、失活歯の長期保存にとって非常に有益な現象であるものの、その形成メカニズムは大部分が不明である。本研究課題は、歯内療法後の新生セメント質形成に深く関与する生体応答を特定し、失活歯の構造を強化する新規治療法・薬材の開発基盤を構築することを目指したものである。本年度は、ラット臼歯に非外科的・外科的根管治療およびリバスクラリゼーションを行い、各手技後のセメント質形成開始部位および時期を調査した。その結果、新生セメント質形成は処置から7日以内には生じず、概ね14日程度に形成が開始されることが明らかになった。従って、新生セメント質形成過程の観察には処置から14日目にかけて数種類の観察期間を設けることが適切と考えられた。また、非脱灰組織標本の解析では、根管充填に用いたケイ酸カルシウム系セメントの周囲に異栄養性石灰化層が観察されなかった。ケイ酸カルシウム系セメントが歯髄に接触した際には、数時間で異栄養性石灰化層が形成され、その直下に象牙芽細胞様細胞が分化することが知られている。従って、今回の結果から、ケイ酸カルシウム系セメントに対する組織反応は歯髄と歯根膜で大きく異なっていることが示唆された。さらに、歯根膜組織と接したケイ酸カルシウム系セメントは、その内部にハイドロキシアパタイトを生成することが明らかになった。歯根膜組織中におけるケイ酸カルシウム系セメントの物理化学的挙動は、いまだ不明な点も多く、今後、本研究課題で解明を進めて行く予定である。同時に生体側の反応についても、各種観察期間の脱灰、非脱灰組織切片を作成し、解析を進めて行く予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していた通り、各種歯内療法後のどの時期に新生セメント質形成が生じるかを特定できた。

Strategy for Future Research Activity

今後は、各種観察期間における材料側、生体側の反応について解析を進めて行く予定である。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 断髄後の創面における異栄養性石灰化と非コラーゲン性タンパク質の集積2024

    • Author(s)
      枝並直樹, 高原信太郎, 大倉直人, 吉羽邦彦, 吉羽永子, 野杁由一郎
    • Organizer
      第160回日本歯科保存学会学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi