• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

神経ペプチドCGRPの機能解析に基づく新規歯周組織再生療法開発への挑戦

Research Project

Project/Area Number 23K09182
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 57030:Conservative dentistry-related
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

三木 康史  大阪大学, 歯学部附属病院, 助教 (10598395)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北村 正博  大阪大学, 大学院歯学研究科, 准教授 (10243247)
柏木 陽一郎  大阪大学, 大学院歯学研究科, 助教 (20598396)
三浦 博己  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30219589)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
KeywordsCGRP / 歯根膜神経 / 歯周組織再生 / 新規機能性足場材 / RAMP-1
Outline of Research at the Start

感覚神経終末から分泌されるカルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)は、骨形成を促進することが報告されている。しかしながら豊富な感覚神経ネットワークを有する歯周組織でのCGRPの役割は、未だ詳細に検討されていない。本研究では、遺伝子ノックアウトマウスを用い、歯周組織におけるCGRPの機能を解明する。さらに、CGRPを誘導する作用があると報告されている金属を加工し、細胞生存、形態、機能の維持に、より適切な材質・作製条件を検討することで、歯周組織再生治療における新規機能性足場材の開発を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

CGRP(カルシトニン遺伝子関連ペプチド)は37個のアミノ酸で構成される神経ペプチドで末梢神経終末から分泌される。CGRPには、血管の拡張作用があり、局所の炎症反応に関与していると考えられているが、近年感覚神経終末から分泌されるCGRPは、骨形成を促進することが報告されている。歯周組織における創傷治癒や再生において重要な役割を果たしている歯根膜は、豊富な感覚神経支配をうけ、CGRP陽性神経が多く発現していることが明らかとなっている。骨代謝に関連する報告の多いCGRPに着目し、同分子が歯周組織における硬組織代謝や組織の修復・再生にどのような役割を果たしているのかを学術的「問い」とし、申請者はこれまでに、CGRPが歯根膜細胞の硬組織形成細胞の分化を促進すること、歯周組織の破壊・治癒過程でCGRP陽性神経の発現が変動することを報告してきた。本年度は、組織学的な治癒過程が確立している抜歯窩の治癒過程に着目し、同治癒過程におけるCGRPの発現についての検討を行った。すなわち抜歯後1,3,7,14,21日後の抜歯窩の組織切片を作製し、抗CGRP抗体の免疫染色を行い、治癒過程におけるCGRPの発現動態の変化の検討を行った。その結果、抜歯窩治癒過程で抜歯窩にCGRP陽性神経が出現することが明らかとなった。抜歯後の治癒過程のCGRPの発現変化を検討することで、同分子が骨代謝に及ぼす影響がより明らかなとなることを期待し、今後とも研究を遂行していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

CGRP陽性神経が抜歯窩の治癒過程で発現し、その発現が変動する傾向にあるところまでは、明らかとなった。組織学的に治癒過程が確立している系でCGRPの発現が確認できており、まだまだではあるが、一定の結果は得られたものと考えている。しかしながら、定量解析に至っていない。

Strategy for Future Research Activity

抜歯後の治癒過程におけるCGRPの発現変動を検討する。また同時に三叉神経節におけるCGRPの発現を検討を行う。その後CGRP受容体シグナルの入らないRAMP-1遺伝子欠損マウスにおいても同様の実験を行い、CGRPの発現変動を検討し、組織学的にどのような治癒の差がでるか否かの検討を行う。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Calcitonin gene-related peptide regulates periodontal tissue regeneration2024

    • Author(s)
      Miki Koji、Takeshita Noboru、Yamashita Motozo、Kitamura Masahiro、Murakami Shinya
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 14 Issue: 1 Pages: 1344-1344

    • DOI

      10.1038/s41598-024-52029-z

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi