• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

硝酸還元活性が初期根面う蝕バイオフィルムに及ぼす影響の解明と新規う蝕制御法の開発

Research Project

Project/Area Number 23K09198
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 57030:Conservative dentistry-related
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

朝日 陽子  大阪大学, 大学院歯学研究科, 助教 (50456943)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野杁 由一郎  新潟大学, 医歯学系, 教授 (50218286)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywordsバイオフィルム / 根面う蝕 / 硝酸還元
Outline of Research at the Start

超高齢社会を迎え根面う蝕の急増が歯科において深刻な問題となっており,効果的な予防・制御法が切望されている。本研究では,口腔細菌叢のバランスの維持に関与することが期待されている口腔細菌による硝酸還元活性に着目し,初期根面う蝕関連バイオフィルムにおける硝酸還元活性および硝酸還元細菌の実態を明らかにする。そして,得られる結果をもとに,初期根面う蝕病変を模するin situバイオフィルムモデルを用いて,細菌叢に着目したバイオフィルムの制御法を検討する。

Outline of Annual Research Achievements

超高齢社会を迎え,また高齢者における残存歯数が増加し,根面う蝕の急増が歯科において深刻な問題となっており,効果的なコントロール法が切望されている。本研究では,口腔細菌叢のバランスの維持に関与することが期待されている口腔細菌による硝酸還元活性に着目し,初期根面う蝕関連バイオフィルムにおける硝酸還元活性および硝酸還元細菌の実態を明らかにする。そして,得られる結果をもとに,初期根面う蝕病変を模するin situバイオフィルムモデルを用いて,細菌叢に着目したバイオフィルムのコントロール法を検討する。
大阪大学歯学部附属病院を受診した65歳以上の患者のうち根面う蝕を有する者で,インフォームドコンセントを行い同意が得られた者を対象とし,デンタルバイオフィルムを採取して硝酸還元活性を担う細菌種を検索した。また,同一サンプルよりDNAを抽出し,次世代シーケンサーを用いたアンプリコンシーケンス解析にて,バイオフィルムを構成する細菌構造につき検討を行った。その結果,被験者間では個人差が認められたものの,これまで硝酸塩還元細菌として報告されているVeillonella属やStreptococcus属などが検出された。さらに,これまで硝酸塩の還元能について報告のなかった細菌種も検出されたが,これはアンプリコンシーケンス解析の結果,対象とした健全な露出根面部よりも根面う蝕病変部において採取されたバイオフィルムにおける相対的割合が高かった細菌属であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定よりもサンプル採取数が少し遅れているものの、次年度に行う予定であった細菌叢解析も並行して行っているため、全体としての進捗状況はおおむね予定通りと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、サンプル採取を行い硝酸還元細菌の同定と細菌叢解析を行っていくとともに、硝酸還元活性の条件検討を行う予定である。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Clinical investigation of the inhibitory effects of tooth-coating materials on initial active root caries: A pilot randomized controlled trial.2024

    • Author(s)
      Asahi Y, Naito K, Kanda H, Niwano K, Takegawa D, Yumoto H, Noiri Y, Hayashi M.
    • Journal Title

      Medicina

      Volume: 60 Issue: 1 Pages: 150-150

    • DOI

      10.3390/medicina60010150

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] The antimicrobial effect of peroxynitric acid on polymicrobial biofilms.2023

    • Author(s)
      Maezono H, Shimaoka T, Ono S, Takahashi Y, Asahi Y, Kitano K, Ikawa S, Hayashi M
    • Organizer
      21st ESE Biennial Congress
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 難治性根尖性歯周炎罹患歯の根尖部根管内と根尖孔外バイオフィルムにおける細菌叢の比較2023

    • Author(s)
      朝日陽子、栗木菜々子、前薗葉月、島岡 毅、恵比須繁之、野杁由一郎、林 美加子
    • Organizer
      第37回日本バイオフィルム学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 初期活動性根面う蝕患者におけるケアダインZIF-Cのバイオフィルム抑制効果に関する臨床評価2023

    • Author(s)
      朝日陽子、内藤克昭、神田ひかる、庭野和明、武川大輔、湯本浩通、野杁由一郎、林美加子
    • Organizer
      第159回日本歯科保存学会秋季学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] The inhibitory effect of on-demand aqueous chlorine dioxide solution on polymicrobial biofilm.2023

    • Author(s)
      Shimaoka T, Maezono H, Ono S, Kawanishi Y, Asahi Y, Takahashi Y, Hayasih M
    • Organizer
      21st ESE Biennial Congress
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi