• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of a rapid diagnostic kit for oral bacteria associated with systemic disease using saliva

Research Project

Project/Area Number 23K09201
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 57030:Conservative dentistry-related
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

北川 雅恵  広島大学, 医系科学研究科(歯), 研究員 (10403627)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮内 俊介  広島大学, 保健管理センター, 助教 (30910799)
宮内 睦美  広島大学, 医系科学研究科(歯), 教授 (50169265)
長嶺 憲太郎  広島国際大学, 健康科学部, 教授 (80412352)
應原 一久  広島大学, 医系科学研究科(歯), 助教 (80550425)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Keywords口腔細菌 / LAMP法 / 唾液 / A. a. / F. n. / 全身疾患 / 迅速診断
Outline of Research at the Start

歯周病やう蝕の原因菌が全身疾患と関係することが次々と報告され、全身の健康維持に口腔細菌のコントロールが重要であることが分かってきた。現在までに、本申請者らはcnm遺伝子陽性S. mutansやP. gingivalis fimA遺伝子のII型とIV型について唾液から迅速に検出する方法を確立しているが、上記以外にも全身疾患と関連する口腔細菌が多数報告されている。多菌種検出法の確立は疾患を早期に発見し、医科歯科連携システムを構築するために重要な課題となっている。本研究では、全身疾患関連細菌として全16種類の口腔細菌の診断に利用できる迅速検出セットを確立し、保有細菌別の治療や予防の実施を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

歯周病やう蝕の原因菌が全身疾患と関係することが次々と報告され、全身の健康維持に口腔細菌のコントロールが重要であることが分かってきている。全身疾患と関連する口腔細菌を迅速に検出し、多菌種検出法の確立は疾患を早期に発見することは、現在行えていない医科歯科連携システムを構築することに役立つと考える。
本研究では、全身疾患関連細菌として全16種類の口腔細菌の診断に利用できる迅速検出セットをLAMP法を用いて確立することを目的として検討を行うとともに、血液からの菌の検出、臨床検体を用いた菌の検出を試みる。
本年度はAggregatibacter actinomycetemcomitans、Fusobacterium nucleatumを唾液からLAMP法を用いて検出可能にし、感度、特異度を検討した。さらに、心房細動患者唾液検体を用いた保菌率についても検討を行ったところ、Aggregatibacter actinomycetemcomitansは約4割、Fusobacterium nucleatumは約9割の患者が保菌することが明らかとなった。
また、歯性感染モデルマウスを用いてPorphyromonas gingivalisを感染させ、その血液中のPorphyromonas gingivalisの検出を行ったところ、微量の菌を検出できる可能性を示た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

すべての菌のpositive controlを準備することが困難であるため、研究遂行が遅延している。現在は準備できたものから順番に検討を行っている。

Strategy for Future Research Activity

これまでStreptococcus mutans, Porphyromonas gingivalis, Aggregatibacter actinomycetemcomitans、Fusobacterium nucleatumを唾液検体からLAMP法で検出している。今後は予定している全16種類の口腔細菌に対応できるよう、検出できる菌のLAMPプライマーを増やし、感度・特異度を調べる。各菌に確立したプライマーを用いて唾液検体から検出を行い、保菌率を調べる。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] LAMP法による唾液中 Aggregatibacter actinomycetemcomitans簡易検出法の確立2023

    • Author(s)
      平井公人,北川雅恵,長嶺憲太郎,應原一久,宮内俊介,宮内睦美,高柴正悟
    • Organizer
      第16回日本口腔検査学会学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi