Project/Area Number |
23K09208
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 57030:Conservative dentistry-related
|
Research Institution | Aichi Gakuin University |
Principal Investigator |
西田 英作 愛知学院大学, 歯学部, 講師 (10512519)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
後藤 亮真 愛知学院大学, 歯学部, 助教 (10911787)
小林 周一郎 愛知学院大学, 歯学部, 歯学部研究員 (80750190)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
|
Keywords | 細胞外ベシクル / 歯槽骨再生 / 足場 / 間葉系幹細胞 / 細胞工学 / GelMA |
Outline of Research at the Start |
大きく欠損した歯周組織とりわけ歯槽骨に対しては、MSCsをはじめとする細胞移植治療が有効だが、高度な技術、高額な試料・材料費、細胞増殖能の限界等、多くのネックが存在する。このMSCsを骨分化誘導した際にMSCsから分泌される小胞には、骨分化能を隣接細胞に与える細胞外ベシクルが含まれているとされる。この細胞外ベシクルと申請者らが骨分化にカスタマイズしたGelMARFハイドロゲルを組み合わせることによって、品質管理が簡便でかつ、MSCsを用いた細胞移植と同レベルの歯周組織再生の効果を持つ、骨誘導MSC由来細胞外ベシクルのリリース機能を持った新しい歯周組織再生バイオ製剤の開発を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、間葉系幹細胞(MSCs)を用いた細胞移植の代替になりうる、新規歯周組 織再生バイオ製剤の開発である。大きく欠損した歯周組織とりわけ歯槽骨に対しては、MSCs をはじめとする細胞移植治療が有効だが、高度な技術、高額な試料・材料費、細胞増殖能の限界等、多くのネックが存在する。このMSCsを骨分化誘導した際にMSCsから分泌される小胞には、骨分化能を隣接細胞に与える細胞外ベシクルが含まれているとされる。この細胞外ベ シクルと申請者らが骨分化にカスタマイズしたGelMARFハイドロゲルを組み合わせることによって、品質管理が簡便でかつ、MSCsを用いた細胞移植と同レベルの歯周組織再生の効果を 持つ、骨誘導MSC由来細胞外ベシクルのリリース機能を持った新しい歯周組織再生バイオ製剤の開発を目指す。近年の細胞外ベシクルの研究の発展は顕著で、本研究は今後臨床応用を目指すに有用な基礎研究である。 本年度は骨分化誘導MSC由来sEVsの精製、定性・定量解析を行う予定であったが、研究代表者がアメリカに研究留学したため、2023年7月14日から2024年7月13日まで研究を中断している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究代表者がアメリカに研究留学したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究機関の延長を申請し、研究代表者が帰国次第、直ちに研究を再開する。
|