• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The influence of loading conditions of dental implants on secondary bone augmentation after mandibular reconstruction with fibula

Research Project

Project/Area Number 23K09268
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 57050:Prosthodontics-related
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

佐藤 奈央子  東北大学, 大学病院, 助教 (80510015)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小山 重人  東北大学, 大学病院, 准教授 (10225089)
天雲 太一  東北大学, 大学病院, 講師 (80451425)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywordsインプラント / 骨造成 / 腓骨再建 / インプラント荷重条件 / 下顎骨再建 / 2次的骨造成
Outline of Research at the Start

頭頸部腫瘍による顎骨切除および顎骨再建後のインプラント症例では、腓骨再建部の垂直的高さ不足改善のため、自家骨腸骨海綿骨細片(PCBM)による2次的骨造成が有用な術式として用いられている。しかし、この骨造成部に埋入されたインプラントでは、周囲骨吸収や周囲面膜炎が起こることも少なくないため、これら諸問題への対応が必要である。本研究では、下顎骨と腓骨という異なる母床骨上の腸骨PCBM骨造成部の特性を調査し、インプラントの咬合荷重開始時期の違いが周囲組織へ及ぼす影響を調べることで、2次的骨造成後のインプラント治療の最適な治療方法の確立を目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

腫瘍切除に伴う下顎骨区域切除後の顎骨再建では、腓骨等を用いた遊離骨皮弁移植が広く行われている。2012年に我が国では、顎欠損患者へのインプラント義歯が保険導入され、このような患者の機能・審美性の回復は飛躍的に改善する様になってきている。しかしながら、再建部の腓骨の骨直径は10-12mmと垂直的高さ不足による、好ましくない歯冠―インプラント比、良好な口腔衛生状態の維持困難、下顎下縁のプロファイルに悪影響を及ぼす等の問題がある。そこで、様々な骨造成方法が提案されてきた。腸骨PCBMと形態を維持するチタンメッシュトレー(Tiメッシュ)を用いた骨造成法は、PCBMに含まれる未分化間葉系由来の骨形成能を有する幹細胞の移植と同細胞からの新生骨形成と骨改造によるこの新生骨の母床骨への置換を目的としており、移植骨そのものが生着するブロック骨移植とは異なる方法である。この術式は、生理的および病的骨吸収症例など広く用いられており、腓骨再建後の2次的骨造成法としても有用性が報告がされている。しかし、下顎骨上に比較して、腓骨上に腸骨PCBM骨造成を行った症例では、インプラントの周囲骨吸収や周囲粘膜炎などが起こることも少なくない。腓骨上と下顎骨上の腸骨PCBM骨造成部では、特性が異なる事が予想されるため、それぞれ特有の対応が必要と考えられるが、それらに関する情報はほとんどない。そこで本研究では、下顎骨上および腓骨上の2次的PCBM骨造成部の特性を把握し、同部へ埋入されたインプラントの咬合荷重開始時期の違いが、インプラント周囲骨や周囲粘膜に与える影響について、臨床評価、X腺、CTにより検証する。これまでに、後ろ向き研究の患者データを収集、分析を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

これまでに、後ろ向き研究のため、過去のインプラント症例、A,B,C群について、PCBMの観察、これまでの荷重条件の調査、カルテ、骨結合強さ、咬合力、CTデータによるインプラント周囲骨の観察、分析を行っている。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、過去のインプラント症例、A,B,C群について、PCBMの観察、これまでの荷重条件の調査、カルテ、骨結合強さ、咬合力、CTデータのによるインプラント周囲骨の観察、分析をすすめ、前向き研究にもとりかかる。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 下顎歯肉癌の口腔顎顔面再建に顎補綴で対応した1症例2023

    • Author(s)
      佐藤奈央子、互野亮、森島浩允、畠山高徳、小坂萌、白石成、泉田賢一、山内健介、小山重人
    • Organizer
      日本顎顔面補綴学会 第40回総会・学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 下顎骨エナメル上皮腫に対する反復処置に顎補綴で対応した1症例2023

    • Author(s)
      畠山高徳、佐藤奈央子、互野亮、泉田一賢、小坂萌、白石成、山内健介、小山重人
    • Organizer
      日本顎顔面補綴学会 第40回総会・学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 下顎外傷後に歯槽骨延長術を施行し広範囲顎骨支持型装置を適用した1例2023

    • Author(s)
      坪井裕紀、森島浩允、畠山高徳、佐藤奈央子、小山重人、山内健介、髙橋哲
    • Organizer
      日本顎顔面補綴学会 第40回総会・学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi