• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Elucidation of the onset mechanism of dysphagia in basal ganglia disease and development of new treatment methods

Research Project

Project/Area Number 23K09284
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 57050:Prosthodontics-related
Research InstitutionThe Nippon Dental University

Principal Investigator

佐藤 義英  日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 教授 (20287775)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords大脳基底核疾患 / 嚥下障害
Outline of Research at the Start

わが国は誤嚥性肺炎の予防と対策が重要課題となっている。大脳基底核疾患のパーキンソン病やハンチントン病は高頻度で嚥下障害を伴う。しかし、これらの障害の発生機序は全く不明である。本研究の目的は、生理・薬理学的手法により、大脳基底核間接路から嚥下中枢までの嚥下関連領域と神経伝達物質を明らかにし、嚥下障害の発生機序を解明して、新規治療法を開発することである。研究代表者らは、脳幹に存在する様々な部位が、嚥下の制御に関与していることを明らかにしてきた。そこで、健常ラットとパーキンソン病モデルラットを用いて脳幹の嚥下関連部位や大脳基底核に電気刺激や薬物注入を行い、嚥下反射に対する影響を詳細に検討する。

Outline of Annual Research Achievements

パーキンソン病やハンチントン病は嚥下障害を伴うことから、大脳基底核疾患と嚥下障害には強い関連があると言える。しかし、大脳基底核の神経経路と嚥下機能との関連性については不明である。黒質緻密部のドパミン作動性ニューロンは線条体に神経線維を送り、直接路のニューロンにはD1受容体を介して興奮性に作用し、間接路のニューロンにはD2受容体を介して抑制性に作用する。そこで本研究では、ラット線条体へのドパミン受容体拮抗薬の注入が、嚥下反射に対しどのような影響を及ぼすのか検討した。実験にはウレタン麻酔下ラットを用いた。上喉頭神経連続電気刺激により嚥下反射を誘発し、顎舌骨筋から筋電図を記録した。両側線条体中央部へドパミンD1受容体拮抗薬Sch-23390またはD2受容体拮抗薬domperidoneを注入した。注入前および注入直後から注入90分後まで、嚥下回数および嚥下開始時間を計測し、経時的な変化について検討した。実験終了後、脳切片を作製し注入部位を組織学的に確認した。D1受容体拮抗薬では、嚥下回数は注入前と注入後を比較して有意差がみられなかった。D2受容体拮抗薬では、嚥下回数は注入前と比較して注入10分後から25分後に有意に減少した。嚥下開始時間は、注入0分後と40分後に有意に短くなった。これらの結果から、大脳基底核の間接路が直接路より、嚥下反射に関与している可能性が考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

大脳基底核の間接路が直接路より、嚥下反射に関与している可能性が考えられたため。

Strategy for Future Research Activity

健常ラットの両側線条体中央部へドパミン受容体作動薬を注入し、嚥下反射が変調するか検索する。また、パーキンソン病モデルラットにおいて、咽頭・喉頭領域への蒸留水刺激や上喉頭神経連続電気刺激による嚥下反射の特性を検索する。そして、パーキンソン病モデルラットの淡蒼球にサブスタンスP とGABAA受容体作動薬ムシモールを微量注入し、嚥下に改善効果がみられるか検討する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 線条体へのドパミン受容体拮抗薬注入が嚥下反射に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      佐藤義英、村川亞里紗
    • Organizer
      第65回歯科基礎医学会学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi