Project/Area Number |
23K09295
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 57050:Prosthodontics-related
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
三木 春奈 岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (60739902)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
水口 一 岡山大学, 大学病院, 講師 (30325097)
窪木 拓男 岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (00225195)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 顎関節症 / 長期予後 / 顎関節円板障害 / MRI / 偽関節円板像 |
Outline of Research at the Start |
顎関節円板障害は自己緩解的な疾患であると考えられているが,その理由として前方転位した関節円板の円板後部結合組織に線維化や軟骨化が生じ,荷重に耐えうるよう適応変化することで,偽関節円板形成(peudo-disc formation)と呼ばれる現象が生じるものと推測される.しかしながら,画像診断を含めた臨床疫学的な観点からは,この適応変化の発現と良好な予後に関連があるかどうかは十分研究されていない.そこで本研究では,MR画像の偽関節円板像を信頼性高く評価できる評価基準を確立するとともに,MRI所見と遠隔予後調査における臨床症状との関連を検討する.
|
Outline of Annual Research Achievements |
非復位性関節円板前方転位を含めた顎関節円板障害の予後は良性 self-limiting であると考えられており,なるべく不可逆的な咬合治療を避けるべきとのコンセンサスが世界的にも提唱されている。この背景には,関節円板がより前方に転位し,変形することによって関節運動の障害とならなくなることに加えて,円板後部結合組織の軟骨化生や関節円板の再生によって偽関節円板と呼ばれる特徴的なMR画像を呈する組織が生まれ,転位し障害を受けた関節円板機能が代償されるとの推測があった。しかし,画像診断を含めた臨床疫学的な観点からは,この適応変化の発現が,症状好転の良いマーカーとなるのかどうかは十分研究されていない。そこで本申請研究では,顎関節円板障害患者を対象に新たに作成した信頼性の高いMR画像の読影基準を用いて,偽関節円板像を含めたMR画像所見と遠隔予後調査における臨床症状との関連性を検討することとした。 令和5年度は研究を開始するにあたり,作成したMR画像の読影基準を3名の評価者間で確認しキャリブレーションを行った。MR画像は,1顎関節につき下顎頭中央部とその内側,外側の3枚の画像データをそれぞれ1画面にまとめ,開閉口時プロトン密度強調画像および閉口時T2強調画像の3種類の撮像条件の画像,計9画像にて抽出した。MR画像の評価項目は関節円板動態,関節円板転位の位置,関節円板変形の程度,下顎頭の位置,下顎頭骨変形の有無,joint effusion像の有無,偽関節円板像の有無の7項目とした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
読影基準のキャリブレーションに時間を要したため
|
Strategy for Future Research Activity |
まずは過去に行った研究サンプルに対して,作成した MR画像読影基準を用いて顎関節円板障害患者の初診時ならびに長期予後調査時におけるMR画像所見の検出を行う予定である。その後,長期経過後に良好な予後を呈する症例に関連する因子について多変量解析を用いて検討する。
|