• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Elucidation of regulatory mechanism for osteo immunity via myristoylation by NMT1 binding molecule

Research Project

Project/Area Number 23K09314
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 57060:Surgical dentistry-related
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

杉山 悟郎  九州大学, 歯学研究院, 助教 (00722828)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高 靖  九州大学, 歯学研究院, 助教 (40585882)
山田 朋弘  九州大学, 歯学研究院, 共同研究員 (60335619)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywordsミリストイル化 / NMT1 / 骨免疫
Outline of Research at the Start

骨芽細胞の免疫機構を考える中で、免疫応答に重要な脂質修飾であるミリストイル化タンパク質の発現量や局在が変化する一方で、触媒酵素であるNMT1の発現量が増加することを明らかにした。このことから、NMT1と結合する機能調節分子の存在が示唆された。本研究では、プロテオミクス解析と大腸菌発現システムを用いた精製タンパク質解析から、NMT1結合分子を同定し、量的および構造的な関係性から相互作用を解明する。免疫沈降実験により結合分子を同定し、遺伝子工学を用いて必要なタンパク質の精製を行うことで相互作用実験を行う。これにより、NMT1結合分子を介した免疫制御機構を解明する分子基盤を構築することができる。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、骨芽細胞におけるNMT1結合分子を同定し、ミリストイル化タンパク質の基質特異性や局在を調節する機能調節分子の存在を明らかにすることである。目的達成のために、大腸菌発現システムによるタンパク質発現技術を駆使して、その複合体の構造的関係性を明らかにする。これにより炎症と骨免疫の関連性に新たな知見が得られると考え研究を行った。まず、炎症性刺激時のNMT1結合分子を同定するために、NMT1抗体を用いた免疫沈降実験を行った。回収したサンプルをCBB染色で解析すると、刺激していないレーンに比べてTNFa刺激を行った群では2本のバンドが描出された。このバンドをゲルから切り取り、質量分析を行った。すると、2本のバンドともArgBP2というアダプタータンパク質が結合分子として同定された。このことから、NMT1はTNFa刺激でArgBP2を新規結合分子として同定することができた。ArgBP2は主に細胞膜などに局在しているといわれており、NMT1が炎症性刺激時にこの分子と相互作用して局在変化に関与している可能性などが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り、NMT1抗体を用いた結合実験において、新たな結合分子を同定することができたため。

Strategy for Future Research Activity

今後はNMT1の骨芽細胞内の生理的意義やミリストイル化における役割、そして細胞の生存や増殖、分化といった反応におよぼす影響について詳細に検討していく必要がある。そのために、細胞内発現を安定的に行えるコンストラクトの調製を行っていく。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] TNF-α-induced Inhibition of Protein Myristoylation<i>Via</i>Binding Between NMT1 and Sorbs2 in Osteoblasts2023

    • Author(s)
      KUTSUNA SHIGEHIKO、SUGIYAMA GORO、KOMIYAMA TAKUMA、KAMOHARA HANAE、OHYAMA YUKIKO、KUMAMARU WATARU、YAMADA TOMOHIRO
    • Journal Title

      In Vivo

      Volume: 38 Issue: 1 Pages: 107-113

    • DOI

      10.21873/invivo.13416

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi