• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

構音動態の客観的評価に基づく口蓋裂術後の異常構音獲得メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 23K09357
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 57060:Surgical dentistry-related
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

手塚 征宏  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (50759777)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小倉 道広  鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 言語聴覚士 (60867745)
上栗 裕平  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (70911949)
中村 典史  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (60217875)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Keywords口蓋裂言語 / 口唇口蓋裂 / 鼻咽腔閉鎖機能 / 構音 / 口腔外科
Outline of Research at the Start

口蓋裂術後の異常構音は、コミュニケーション障害を来たしその患者の社会生活において、支障をきたすことも少なくない。異常構音に対しては言語聴覚士による構音訓練が非常に有効で、重要である。その異常構音の病態を詳細に理解し、獲得メカニズムを解明することが出来れば、病態に合わせた構音訓練方法が可能になり、さらには異常構音獲得の予防にもつなげることができると考える。
本研究の目的は、異常構音の中でも発現率が高く自然治癒することが少ない口蓋化構音、側音化構音について、その舌と口蓋の接触パターンを、エレクトロパラトグラフィ(EPG)を用いて客観的に評価し、その病態、獲得メカニズムを解明することである。

Outline of Annual Research Achievements

口蓋裂術後の異常構音は、コミュニケーション障害を来たしその患者の社会生活において、支障をきたすことも少なくない。異常構音に対しては言語聴覚士による構音訓練が非常に有効で、重要である。その異常構音の病態を詳細に理解し、獲得メカニズムを解明することが出来れば、病態に合わせた構音訓練方法が可能になり、さらには異常構音獲得の予防にもつなげることができると考える。
本研究の目的は、異常構音の中でも発現率が高く自然治癒することが少ない口蓋化構音、側音化構音について、その舌と口蓋の接触パターンを、エレクトロパラトグラフィ(EPG)を用いて客観的に評価し、さらには接触パターンごとに鼻咽腔閉鎖機能の程度や瘻孔の有無など特徴がないかを検討し、その病態、獲得メカニズムを解明することである。
令和5年度は、口蓋化構音、側音化構音を呈する口蓋裂児に対して、EPGを用いて、舌と口蓋の接触パターンを観察することを計画していた。口蓋化構音に関しては、症例も多く収集できたが、側音化構音に関してはまだ収集できていない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和5年度は、口蓋化構音、側音化構音を呈する口蓋裂児に対して、EPGを用いて、舌と口蓋の接触パターンを観察することを計画していた。口蓋化構音に関しては、症例も多く収集できたが、側音化構音に関してはまだ収集できていない。

Strategy for Future Research Activity

来年度は側音化構音の患者のデータを収集する予定である。
舌と口蓋の接触パターンによって、口蓋化構音、側音化構音をそれぞれ分類する。その接触パターンごとに、口蓋瘻孔の有無、鼻咽腔閉鎖機能の経時的変化を後方視的に評価する。群ごとの共通点がないか検討する。検討結果より導いた詳細な細分類に応じた訓練方法を検討し、その予防法を検討する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023

All Journal Article (2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 口蓋化構音のBacking scoreによる聴覚判定の試み2023

    • Author(s)
      緒方祐子,今村亜子,藤原百合,長谷川幸代,手塚征宏,光安岳志,中村典史,中村誠司
    • Journal Title

      日本口蓋裂学会誌

      Volume: 48 Pages: 217-224

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 当科における口唇裂・口蓋裂患者一次症例の40年間の臨床統計的観察2023

    • Author(s)
      佐井新一,岐部俊郎,石畑清秀,手塚征宏,大河内孝子,西原一秀,平原成浩,松本幸三,伊藤雅樹,三村保,中村典史
    • Journal Title

      日本口蓋裂学会誌

      Volume: 48 Pages: 52-60

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 科における粘膜下口蓋裂の術後言語成績2023

    • Author(s)
      手塚征宏,芹澤慎生,椎木彩乃,上栗裕平,岐部俊郎,石畑清秀,中村典史
    • Organizer
      第47回日本口蓋裂学会総会・学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 当科における鼻咽腔閉鎖機能不全に対する二次治療の成績2023

    • Author(s)
      芹澤慎生,手塚征宏,平原成浩,西原一秀,椎木彩乃,上栗裕平,岐部俊郎,石畑清秀,中村典史
    • Organizer
      第47回日本口蓋裂学会総会・学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi