• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

非侵襲的な耳介迷走神経刺激は唾液分泌の促進とGERDとブラキシズムの抑制に有効か

Research Project

Project/Area Number 23K09420
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 57070:Developmental dentistry-related
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

宮脇 正一  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (80295807)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 植田 紘貴  岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (10583445)
前田 綾  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 講師 (10457666)
大賀 泰彦  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (40780002)
中川 祥子  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (60865301)
丸谷 佳菜子  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (50828192)
井戸 章雄  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (30291545)
上村 修司  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 准教授 (60448561)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Keywordsブラキシズム / 胃食道逆流症
Outline of Research at the Start

従来の侵襲的な迷走神経刺激と同様、非侵襲的な耳介迷走神経への電気刺激が唾液分泌を促進することが最近報告されており、予備実験でも機械的刺激で同様の結果を得た。本研究では、自律神経系への電気刺激による介入、すなわちニューロモデュレーションを検討するために、耳介迷走神経刺激装置を用いて、唾液分泌を促進する最適な条件を見出して、その条件下での刺激がGERDとブラキシズムの抑制に有効かを調べることを目的とした。本研究によりGERDとブラキシズムの治療に非侵襲的な自律神経系ニューロモデュレーションが有効であることが解明されれば、国策である治療法や医療機器の開発に大きく貢献すると考える。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、NOR testを用いて、不正咬合が認識機能へ与える影響の評価を行った。4週齢のマウスに咬合不調和モデルとしてコンポジットレジンを下顎前歯に築盛し粉末食給餌を行った群(不正咬合群)と、固形物給餌を行った固形食群、粉体給餌を行った粉末食群にランダムに分けた。不正咬合群では他の群のマウスと比較してNOR testにおけるNOR指数が低く、視床下部におけるAgRPのmRNA発現量が高く、視床下部弓状核におけるc-Fos陽性細胞やAgRP陽性細胞が増加し、不正咬合群マウスに抗 AgRP 抗体を脳室内投与すると、NOR 指数の低下が有意に回復したことが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究プロトコールの作成中であり、被検者での研究までは進んでいないため。

Strategy for Future Research Activity

ヒトを対象とした研究について、GERD症状とブラキシズムの自覚のある者に対して胃食道逆流症と睡眠時ブラキシズム等の確定診断を行う。GERDとブラキシズムの確定診断をされた被験者各20名に対して、顔側面部近赤外光計測装置(WOT-S20、日立)と、経皮的な非侵襲的耳介迷走神経刺激置、統計学的にその刺激の有効性を検証する。ブラキシズム患者20名に対して、覚醒時の咀嚼筋活動等の記録を3時間行う。その3時間後、最適刺激条件下での刺激を3時間行っている間に、再度覚醒時の咀嚼筋活動等の記録を行う。また、簡易PSG検査(体動、SpO2、筋電図、喉頭部運動)を実施して、睡眠時ブラキシズムエピソードを記録・分析し、統計学的に覚醒時と睡眠時ブラキシズムに及ぼす刺激の有効性を検証する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Malocclusion impairs cognitive behavior via AgRP signaling in adolescent mice2023

    • Author(s)
      Kusumoto Junya、Ataka Koji、Iwai Haruki、Oga Yasuhiko、Yamagata Keita、Marutani Kanako、Ishikawa Takanori、Asakawa Akihiro、Miyawaki Shouichi
    • Journal Title

      Frontiers in Neuroscience

      Volume: 17 Pages: 1-12

    • DOI

      10.3389/fnins.2023.1156523

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 覚醒時の食道内酸刺激が胸焼け等の不快症状、咬筋活動および唾液分泌量に及ぼす影響について2024

    • Author(s)
      髙橋広太郎,前田綾,大賀泰彦,大迫佑季,福嶋美佳,中川祥子,日野沙耶佳,原田真利那,成昌建, 宮脇正一.
    • Organizer
      第19回九州矯正歯科学会学術大会 学術展示
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 不正咬合は視床下部におけるAgRP発現増加を介して成長期マウスの認識機能を低下させる2023

    • Author(s)
      楠元淳也, 大賀泰彦, 山形勁太, 丸谷佳菜子, 石川崇典, 國則貴玄, 菅真有, 宮脇正一.
    • Organizer
      第82回日本矯正歯科学会学術大会 学術展示 2023年11月1-3日 新潟
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi