Project/Area Number |
23K09444
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 57070:Developmental dentistry-related
|
Research Institution | Health Sciences University of Hokkaido |
Principal Investigator |
齊藤 正人 北海道医療大学, 歯学部, 教授 (50337036)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
倉重 圭史 北海道医療大学, 歯学部, 講師 (30453278)
谷村 明彦 北海道医療大学, 歯学部, 教授 (70217149)
安彦 善裕 北海道医療大学, 歯学部, 教授 (90260819)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | 歯胚 / 器官培養 / アメロジェニン / カルシウム動態 |
Outline of Research at the Start |
遺伝性エナメル質形成不全症の原因遺伝子にStim1とOrai1がある。この遺伝子はCa2の移動を担っている。歯はできる過程におけるStim1遺伝子はその遺伝子発現を抑制したは動物実験で報告されているが、もう一方のOrai1遺伝子は明らかになっていない。本研究では、マウス歯胚を培養し、Stim1とOrai1の遺伝子を発現をそれぞれ抑制したうえで、歯胚の発育過程とCa2イメージングにより解析する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
遺伝性エナメル質形成不全症タイプⅢの原因遺伝子である、Stim1とOrai1はストア作動性Ca2+流入を担っている。歯の形成過程におけるStim1の影響はノックアウトマウスにより報告されているが、Orai1では明らかにされていない。本研究では、マウス歯胚を器官培養し、Stim1とOrai1の発現をそれぞれ制御したうえで、歯胚の発育過程ならびに細胞内Ca2+応答を明らかにすることを目的とする。器官培養下でStim1とOrai1の発現をsiRNAにて制御したマウス歯胚は、マウス腎臓に移植することにより発育過程を検証する。 今年度は、歯胚の期間培養を行い、Si-RNAの遺伝子導入条件の選択を行なった。出生後3日の仔マウスから歯胚(鐘状期)を採取し、si-Amelx、si-Ambn、 si-KLK4およびsi-MMP-20の遺伝子導入を行なった。コントロールである歯胚では、3日後のエナメル質ハイドロキシアパタイトは、針状構造が散見され、7日後では、針状構造から柱状構造に変化し、14日に柱状構造が太く緻密な変化を認めた。 一方、si-Amelx、si-Ambn、 si-KLK4およびsi-MMP-20の遺伝子導入を行なった歯胚においては、エナメル質ハイドロキシアパタイトは粗造であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究進行には特に問題はない。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年においては、歯胚の器官培養に成功しており、研究自体の問題はない。2024年は、歯胚でのSi-stim1およびOrai1の遺伝子導入を行う予定です。
|